発達支援について学びたい人はユーキャン

【2025年版】発達支援の資格一覧|保育士が実際に受講・比較したおすすめ講座4選

※本記事にはプロモーションが含まれています

この子ちょっと気になるな・・・?

 

保育現場にいると、そう感じることがたくさんありますよね。近年は「発達障害・グレーゾーン」のお子さんも増え、これまでの対応が通じない場面も。

私自身、対応の引き出しを増やすために発達支援の学びを進めてきました。

保育士のスキルアップに、発達支援系の資格って本当に必要?
現場で「もっと良い関わり」ができるようになる?
数が多くて、どれを選べばいいの?

そんな疑問がある方必見!

この記事では、四谷学院/ユーキャン/人間力認定協会/キャリカレの4つに絞って発達支援の資格を徹底比較。保育現場で使いやすい視点で、選び方まで一気にお話します。

 

ちなみに私は「児童発達支援士」「キャリカレの子ども発達障害対応スペシャリスト」を受講済み。ユーキャンの子ども発達障がい支援実務士と四谷学院の発達障害児支援士は、資料・カリキュラムまで深掘り。体験ベース+現場目線で、徹底的に比較していきます。

 

保育士が発達支援の資格を取る意味

まず初めに、保育士が発達支援系の資格を取得する意味はあるのか?という疑問を解決しておきたいと思います。

私個人の意見としては、保育士が発達支援の資格を取る意味は、十分にある。と思っています。例えば、保護者説明・園内共有・ケース検討の際に“根拠ある言葉”で語れるようになるのが最大の効果。

肩書き目的だけでなく、実践の言語化として学びの効果を感じられるようになることが最大のメリットです。

資格が欲しいというより、受講を通じて発達支援について学び、現場での保育に活かしてく力を付けるといううイメージです。

 

もし資格の取得を迷っているなら、ここから先の内容はあなたにとってとってもプラスになる情報ばかりになっていますよ。

今回比較する4資格

今回比較するのは以下の4つの資格。この資格は、現役保育士の【もず先生】が数ある資格の中から厳選した資格です。

  1. 発達障害児支援士(四谷学院)
  2. 子ども発達障がい支援実務士(ユーキャン)
  3. 児童発達支援士(一般社団法人人間力認定協会)
  4. 子ども発達障害対応スペシャリスト(キャリカレ)

では早速具体的な比較を見ていきましょう。

 

比較表:4つの違いを一目で確認

比較項目四谷学院
発達障害児支援士
ユーキャン
子ども発達障がい支援実務士
人間力認定協会
児童発達支援士
キャリカレ
子ども発達障害対応スペシャリスト
総費用税込109,780円34,000円(分割可)37,400円+受験料WEB限定23,800円程度
標準学習期間約5ヵ月(動画×約60)6ヵ月15~30時間(8ヵ月以内)4ヵ月目安
サポート期間1年6ヵ月受講~受験まで最大600日
学習媒体短尺動画
ケース重視
テキスト
DVD
添削
テキスト
動画
テキスト
WEB動画
アプリ
受験方法オンライン
(記述形式・レポート)
郵送試験(マーク)オンライン試験申込→課題→郵送受験
特徴現場ケースの厚さ◎実務に直結する体系入門~基礎で学びやすいコスパ&スマホ学習◎
こんな人に本格・ケース重視現場の即戦力化まずは土台づくりコスパと時短
公式公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

4つの資格を比較してみてどうですか?

同じような資格の名前で判断が付きにくかった方も多いと思いますが、価格帯から学べる内容まで、大きく違いがあるんです。 

とはいえ、迷いますよね・・・

そんな時の判断材料にしてほしい項目は以下の通り。

・現場で即使う実務力
 → 子ども発達障がい支援実務士(ユーキャン)
・ケースから深く学びたい
 → 発達障害児支援士(四谷学院)
・はじめの土台づくりに
 → 児童発達支援士(人間力認定協会)
・費用とスキマ時間を重視
 → 子ども発達障害対応スペシャリスト(キャリカレ)

 

私自身もとても悩んだのですが、どう頑張っても「この資格が一番おすすめです!」と一つの資格だけをごり押しすることが難しい・・・。

なので、本音でお伝えすると、自分の理想に合った資格を選んでほしいと思う気持ちが一番強いんです。

チェックしておきたい注意点

自分に合う資格を選んでほしいという想いから、以下の点は絶対に事前に確認してしておいてほしいと思います。

  • 費用やサポート期間は変更されることがあるので、申込前に各公式で最終確認
  • 自分の中の目的(現場強化/基礎固め/コスパ)を先に決めておく

 

あなたにとって、この資格からの学びはどういった意味を持つといいなと思いますか?

例えば、現場での困りごとを解決するための実践的な知識が欲しい。他の先生よりも深い知識のある先生になりたい。ひとまずコスパの良い資格で発達支援について学んでみたいなど・・・

目的を持つと、どの資格を受講すべきかが見えてくると思います。

 

①発達障害児支援士(四谷学院)

ここからは各資格の詳細をお話していきます。

▶くわしく見るをクリックすると、資格の詳細が表示されます

 

発達障害児支援士」とは、四谷学院が認定を行う民間資格です。

国内外で自閉症児教育に60年以上の実績を誇る学校法人武蔵野東学園の先生方が現場で実践し「本当に効果があった」と認められた発達障害児への支援に関する根本的な考え方と具体的なノウハウを学ぶことができます。


“現場で明日から使える”具体例が圧倒的に多いのが強みです。

取得方法講座受講 → オンライン試験(記述・レポート)
受講料税込109,780円
ボリューム約15分×約60講義(目安5ヵ月)/受講期間1年

四谷学院|無料資料請求

くわしく見る(カリキュラム/おすすめ理由/QOLの視点 など)

学べる内容

  • すぐ手を出してしまう子の対応方法
  • パニックを起こさない方法
  • 事前にできる声かけ
  • 相手の気持ちがわかるようになる方法
  • 手先が不器用な子の対応方法

このような具体例が多く、現場で役立つ知識とスキルを学びたい人におすすめの資格です。

受講料は少し高めだが、内容は充実

受講資格特になし
保育園・幼稚園・小学校の先生、
児童発達支援事業・放課後等デイサービスなどの福祉従事者など
発達障害児(2歳〜小学校中学年程度)の指導・支援に関わる方
取得方法認定講座を受講し、オンライン試験
(認定試験はレポート課題とケーススタディ式の記述試験)
受講料税込109,780円
受講期間1本あたり約15分の動画×約60講座(約5ヵ月)
受講期間1年間
受講場所オンライン
認定団体日本発達障害支援協議会
資格難易度★★☆☆☆
公式HP発達障害児支援士 公式HP(四谷学院)

 

ユーキャンなどの資格と比べて少し受講料は高めになっていますが、60年に渡る自閉症児への実践から得た武蔵野東学園の知見と具体的な支援方法という点では、ケーススタディの情報量が多いと思われます。

もず先生
もず先生

発達障害のある子どもたちだけでなく、その周りにいる子ども・先生、そしてご家族が「人間らしく自分らしい生活を送る」「生きることに楽しみや喜びを感じる」QOL(生活の質)を上げるということを目的としている点は、とても参考になりますよ。

こんな人におすすめ

  • 対象年齢が2歳からなので、保育現場で役立つ実践的なスキルをしっかりと学びたい方
  • 本気で発達支援について学びたい方
  • いろいろなケースを想定した実践方法を学びたい方

値段は少し高めですが、受講者数もかなり増加傾向にあり、人気の資格です。

 

\ ケースで腑に落ちる・明日から使える /

四谷学院「発達障害児支援士」で現場スキルを底上げ

無料資料を取り寄せる(公式)

約15分×約60講座の短尺動画で学びやすい/オンライン試験対応

 

②子ども発達障がい支援実務士(ユーキャン)

子ども発達障がい支援実務士資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)

2024年4月に新規開講したばかりの注目の資格!!

この【子ども発達障がい支援実務士】は、かんしゃく、登園しぶり、就学先の相談、行事への参加が難しい、子ども同士のトラブル、問題行動等・・・保育の現場起こる困りごと等の支援に必要な実践力を体系的に学ぶことが出来ます。

取得方法テキスト・DVD・添削 → 郵送試験(マーク)
受講料一括34,000円(分割あり)
サポート標準学習6ヵ月/質問対応あり

ユーキャン子ども発達障がい支援実務士の詳細をみる

 

くわしく見る(カリキュラム/おすすめ理由/QOLの視点 など)

学べる内容

発達障がいの子どもの支援を仕事にしたいと考えている方は、確かな知識やスキルを習得できるので、安心して就労に臨むことができます。
すでに児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで働いている方は、さらなるスキルアップにつながります。


保育士、幼稚園教諭、小学校教諭といった方が、発達障がいやグレーゾーンの子どもやその保護者と関わる場面でも役立ちます。

大手ユーキャン待望の資格!

受講資格特になし
取得方法ユーキャンで申し込み
テキスト・DVD・添削課題
受講後、マークシート方式で試験(郵送)
受講料一括34,000円
分割 月々3,410円×11回
 (税込み・送料当社負担)
受講期間受講開始から6ヶ月以内
受講場所自宅
認定団体一般社団法人 発達凸凹アカデミー 
公式HP子ども発達障がい支援実務士資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)

 

こんな人におおすすめ

子ども発達障がい支援実務士】は実務者向けの資格のため、現場での実務経験がある保育士さんにはピッタリな資格だと感じています。

もず先生
もず先生

【子ども発達障がい支援実務士】は私が今検討中の資格です!

保育の現場での困ったを解決するために一緒に資格取得を目指しませんか?

 

\ 現場の「困った」を一緒にほどく /

ユーキャンの子ども発達障がい支援実務士で、実務に直結する力を

公式ページでカリキュラムを見る

基礎〜応用まで体系的に学べる/添削・サポートあり/自宅学習OK

③児童発達支援士(人間力認定協会)

児童発達支援士とは、一般社団法人人間力認定協会が認定する民間資格で、5.6歳以上の子ども向けの知識を得たいという人向けの資格です。

もず先生
もず先生

NHKの子ども番組に出演されている鳥居みゆきさんが資格取得したことでも注目を集めている資格です。

入門~基礎をテキスト+動画で学び、オンライン受験が可能です。

取得方法学習 → オンライン受験
受講料37,400円+受験料
目安時間15~30時間(8ヵ月以内)

児童発達支援士|公式サイト

くわしく見る(カリキュラム/おすすめ理由/QOLの視点 など)

学べる内容

発達障がいについての知識やメカニズムはもちろん、具体的にどのような関わりが効果的なのかということも学ぶことができ、保育の現場や子育てなどに携わる人にはとても役に立つ内容になっています。

脳科学的に発達支援に必要な関わり方などは、どれも実際の子どもの姿を想定した関わり方ばかりで、すぐに実践に生かせること間違いなしの資格です

オンライン受験で気軽に受験

受講資格特になし
取得方法テキストと動画にて受講
受講完了後、オンラインで受験
受講料受講料は37,400円+5,060円(受験料)
受講期間15時間~30時間程度(約8か月以内)
受講場所オンライン
認定団体

一般社団法人人間力認定協会

資格難易度★★☆☆☆
公式HP児童発達支援士 公式サイト|発達障害・発達支援の人気資格 (ninkyou.jp)

この資格は、講座の申し込みから資格認定試験まで、人間力認定協会が行っているため、独学での取得はできません。

 

もず先生
もず先生

私もこの資格を持っていますが、とても簡単に取得できるにも関わらず、発達支援の具体的な方法を知ることができ、今の私の発達支援への考え方のベースとなっています。

児童発達支援士を取得した私の体験談 はこちらのページで読むことができます

 

 

\ 基礎から“できる”へ /

人間力認定協会の児童発達支援士で、園やお家で使える関わり方を学ぶ

児童発達支援士の講座を見てみる

オンライン学習/在宅受験OK/初心者歓迎

 

④ 子ども発達障害対応スペシャリスト(キャリカレ)

キャリカレ 子ども発達障害対応スペシャリスト おすすめ 比較 国家資格 口コミ 保育士

子ども発達障害対応スペシャリストは、コスパとスマホ学習が魅力。

 

アプリの小テストで理解度を確認しながら、すきま時間で進めやすい講座です。サポートは最長600日と長く、忙しい保育士さんでも続けやすいのが特徴です。

取得方法テキスト+WEB動画+アプリ学習 →
申込後に試験用紙が郵送/解答を郵送提出
受講料WEB限定23,800円(税込・受験料5,600円込)
目安時間標準4ヶ月(サポート最長600日

キャリカレ|公式サイト 

 

くわしく見る(カリキュラム/おすすめ理由/QOLの視点 など)

コスパ最高

キャリカレの子ども発達障害対応スペシャリストは何と言ってもコスパがいいのが魅力的。私自身も勉強を目的として、気軽に受講をしたほど。

受講資格特になし
取得方法テキスト+WEB動画+アプリで学習/各単元ミニテスト
受験は申込後に問題用紙が郵送され、郵送で回答・返送
受講料WEB限定23,800円(税込)※受験料5,600円
受講期間標準4ヶ月(サポート最長600日
受講場所オンライン(動画・アプリ)+テキスト
認定団体キャリアカレッジジャパン(キャリカレ)
資格難易度★★☆☆☆
公式HP子ども発達障害対応スペシャリスト|キャリカレ

こんな人におすすめ

  • コスパ重視で受講料を抑えたい人
  • スマホやタブレットで学習を進めたい人
  • 動画でイメージしながら理解したい人
  • スキマ時間で少しずつ勉強したい人
  • 学習サポートが長い(最大600日)と安心な方がいい人

\ スキマ時間で学べる × コスパ重視 /

キャリカレ「子ども発達障害対応スペシャリスト」

子ども発達障害対応スペシャリストの詳細を見てみる

スマホ学習/動画教材あり/サポート最長600日

 

4つの資格の詳細を見てきましたが、今の園やクラスに一番効きそうなものは見つかりそうでしたか?使える時間と費用、伸ばしたい力を思い浮かべて、明日を少しラクにする選択を一緒に整えましょう。迷ったら比較表や体験談も参考にしてくださいね。

自分に合う資格は?保育士の“明日から使える”を増やす

発達支援の資格は“万能の正解”ではありませんが、毎日の「ちょっと困った」を助けてくれるツール。学ぶことで声かけや環境調整のコツをすっと取り出せるようになります。
「費用」「学び方」「向き・不向き」を先に決めておけば、ムダなく最短距離で知識を得ることができるんです。

迷ったら、タイプ別の選び方(ケース重視/実務強化/基礎固め/コスパ&スマホ学習)から始めてみてください。小さく動く人から、現場は確実に変わります。

 

今すぐチェック(タイプ別・最短導線)

 

四谷学院の「発達障害児支援士」は、講座費が高いこともあり本気度高めな人向き。発達支援の施設や放課後デイなどに努める方等に人気の高い資格です。実践に役立つスキルを身に付けたいと本気で思っている方は、間違いなく四谷学院の発達障害児支援士です。

ユーキャンの「子ども発達障がい支援実務士」は費用も手が出しやすい価格帯。ユーキャンという絶対的な知名度(ネームバリュー)を重視したい方に向いています。資格自体は創設されたばかりなので、まだ受講者も少ないのが現状ですが、今後受講者が増えてくることが予想されます。

人間力認定協会の「児童発達支援士」は、5、6歳以上向きな印象。年長児クラスや、小学生と関わる機会がある場合は関わり方の基礎的な知識を得ることができます。他の講座と比べると学ぶ内容は少なめの資格です。

キャリカレの「子ども発達障害対応スペシャリスト」は新設されたばかりの資格。キャリカレという名前自体があまり聞き馴染みのない方も多いかもしれませんが、人気の出てきている資格サイトで、「子ども発達障害対応スペシャリスト」の資格もどんどん受講者が増えています。この資格の一番いいところは、価格を抑えて学びできるところ。正直なところ、テキスト4冊でこの値段なら、コスパは№1。

少し長くなってしまいましたが、本気で徹底比較しました。個人的な感想も含まれていますが、どのサイトを見てもここまでガッツリ比較してくれている記事はないと思うので、絶対参考になりますよ!!

関連記事(深掘りしたい方へ)

資格の詳細や、実際のテキスト、学ぶ内容を見てみたいという方は以下の記事も参考になります。

よくある質問(失敗しないためのQ&A)

Q. 保育士資格だけで十分?

A. 現場対応はもちろんできますよ。ただ、民間資格で学ぶと「なぜこの関わりをするのか」を言葉にしやすくなります。同僚や保護者へ説明がスッと伝わるので、園内での共有や資料化もしやすいですよ。

 

Q. 何から始めたらいい?

A. 今いちばん困っている場面から選べばOKですよ。
・園のケースをじっくり学びたい → 四谷学院
・明日からの実務を整えたい → ユーキャン実務士
・まずは手軽に基礎固め → 児童発達支援士
・コスパ&スキマ時間で続けたい → キャリカレ

Q. 費用対効果が心配…

A. まずはひとつに絞って3〜6か月で取り切るのがおすすめですよ。行事の少ない時期に学習計画を置くと続けやすいです。申込前に資料請求やサンプル動画で相性チェックしておくとムダが出にくいですよ。

 

\ 比較して決めるより、動いて決めるが正解 /
あなたの園の子どもたちに、明日からできる一歩を。 

\ 比較した4資格をまとめてチェック /

気になる講座を今のうちにクリック&資料請求

※費用・カリキュラムは変更される場合があります。申し込み前に各公式で最新情報をご確認ください。

資格は必要あり!

保育士として働いているけど、スキルアップのために発達支援系の資格を取るといいのかな?
クラスにいる気になる子にもっと良い対応ができる保育士になれないだろうか。
発達支援系の資格は欲しいけど、本当に必要なの?

そんな悩みを持っている先生方!!

最後にもう一度。発達支援家系の資格は民間資格しかありませんが、資格取得の意味は大いにあります!!

もず先生
もず先生

資格を検討したい!と思い、このサイトを最後まで読んで下さった先生の保育に対する熱意は本当にすごい!!

ぜひ発達支援の資格を検討してみてください。

\ 比較した4資格をまとめてチェック /

気になる講座は今すぐチェック

※費用・カリキュラムは変更される場合があります。申し込み前に各公式で最新情報をご確認ください。

【保育士目線で解説】発達支援系の資格を取る必要性とメリット・デメリット

 

関連記事

【有資格者が語る】児童発達支援士は独学で取得可?資格の評判は?合格率は? 児童発達支援士は民間資格で意味ない?怪しい?実際の口コミは? 現役保育士厳選*保育士のスキルアップにおすすめの資格9選(民間資格) 【子ども発達障がい支援実務士】とは?資格を取るべき?保育士目線で考える資格の内容と必要性 四谷学院の発達障害児支援士の資格取得でスキルアップ!資格の取り方は? 【発達障害児支援士】と【子ども発達障がい支援実務士】を徹底比較!資格選びのポイントとは? 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です