発達支援について学びたい人はユーキャン

現役保育士厳選*保育士のスキルアップにおすすめの資格9選(民間資格)

※本記事にはプロモーションが含まれています

「もっと保育士として成長したいけど、今のままでいいのかな…?」

 

保育の現場は日々忙しく、子ども一人ひとりに向き合うだけで精一杯。そんな中で「保護者対応でもっと力になりたい」「子どもの発達や食育の知識を深めたい」と感じる保育士さんは多いのではないでしょうか。

保育士資格だけでも十分なスキルなのですが、プラスαで学びを始める保育士さんが実は増えているんです。

資格という方法で学ぶことで、スキルの幅が広がり、自信を持って保護者や子どもに向き合えるようになります。さらに履歴書にも書けるため、キャリアアップや転職活動の強い味方にも。 

この記事では、現役保育士の私が「これは本当に役に立つ!」と感じたおすすめの民間資格9選を紹介します。すべて在宅やオンラインで取得できるので、忙しい保育士さんでも安心です。

もず先生
もず先生

「今の自分に必要なスキルは何だろう?」と考えながら、気になる資格をチェックしてみてくださいね。

① 食育栄養アドバイザー

食育栄養アドバイザー講座のイメージ

食育栄養アドバイザーは、一般社団法人日本技能開発協会(JSADA)が認定する民間資格で、食育や栄養の専門知識を身につけた証明になる資格です。

講座では、食育基本法をベースに「食事と子どもの成長の関係」「栄養素の正しい知識」などを学べます。保育の現場で役立つ内容が多く、特に子どもの偏食や栄養面で悩む保護者へのアドバイスにもつなげられます。

保育士としてのスキルアップだけでなく、家庭でも活かせる知識が学べるため、子育て中の保育士さんやママ保育士に人気です。

資格取得に関する詳細

受講資格特になし(誰でも受講可能)
取得方法【食育栄養アドバイザー講座】を受講
受講料通常60,000円(税込66,000円)
→ WEB限定キャンペーンで19,800円
受講期間約32時間(120分×16回)
学習スタイルオンライン
資格難易度★☆☆☆☆(初心者でも安心)
公式HP自分のペースで学べる【食育栄養アドバイザー講座】
もず先生
もず先生

「子どもの食生活にもっと寄り添いたい」と思う保育士さんにぴったり!オンライン講座だから、隙間時間に学べるのも嬉しいポイントです。

 

▶ 詳しい内容はこちら(食育栄養アドバイザー講座公式サイト)

食育栄養アドバイザー公式バナー

 

②子ども心理カウンセラー・チャイルド心理カウンセラー

もず先生
もず先生

実はKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さんも取得したことで話題になった資格なんです!

子どもの発達や心の動きを理解し、適切にサポートできる力が身につくのが、この2つの心理系資格。保育士としてのスキルアップはもちろん、子育て支援や保護者対応の自信にもつながります。

子ども心理カウンセラー資格

 

子供心理カウンセラーとは、子どもの発達段階、家族・社会との関係など、子どもの人格や性格の形成に関する事柄を理解し、適切なアドバイスやカウンセリングを行うための知識を有している方を認定する資格です。

日本インストラクター技術協会(JIA)主催の民間資格です。

 

資格を取得することで、子どもの成長段階に合わせた向き合い方正しい声かけの方法を保育の現場で取り入れることが出来るようになります。

受講資格特になし
取得方法基本コースで学習して各種資格協会で、試験
在宅受験
受講料10,000円(消費税込み)
受講期間6か月程度(最短2ヶ月)
受講場所オンライン
資格難易度★★☆☆☆
認定団体日本インストラクター技術協会
公式HP子供心理資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

市販テキストで独学も可能ですが、公式テキストや過去問が非公開のため、認定講座を利用した方が効率的です。

チャイルド心理カウンセラー(日本メディカル心理セラピー協会)

胎児期〜思春期までの心理発達を幅広く学び、子どもの悩みにカウンセリングで寄り添える力を証明する資格です。

日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の民間資格です。

 

チャイルド心理資格のチャイルド心理カウンセラー資格とは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。

チャイルド心理学とは、子どもの心理や行動を研究し、理解する学問分野です。幼児期から青年期に至るまでの発達、言語習得、社会的関係、学習能力などに焦点を当てています。

異なる年齢や環境での子どもたちの特性やニーズを理解し、適切な支援や介入方法を学ぶことが出来、保育の現場で役に立つ資格です。

受講資格特になし
取得方法基本コースで学習して各種資格協会で、試験
在宅受験(年2回の内どちらかで受験)
受講料10,000円(消費税込み)
受講期間6ヶ月(最短2ヶ月)
受講場所オンライン
資格難易度 ★★☆☆☆
認定団体日本メディカル心理セラピー協会
参考HP子供心理資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

2つの資格は出題範囲が近いため、まとめて学べる講座を選ぶと効率的です。SARAスクールや諒設計アーキテクトラーニングのコースでは、卒業課題を提出すれば試験免除で両方取得できるので確実性が高いのも魅力。

もず先生
もず先生

心理系の知識は、子どもと関わるだけでなく保護者支援にも直結するので、私自身も「学んでよかった!」と思う分野です。

 

 

 

③チャイルドコーチングマイスター

チャイルドコーチングマイスターとは、世界的に注目を集めているコーチングの技術を使い、子供との信頼関係を築き、将来子供自身が自己を律するスキルまで培っていけるように導いていくということを目的とした資格です。

子供の個性を尊重し未来を育めるプロとして、今注目が集まっています!

チャイルドコーチングマイスターの資格を取得している人は、保育園や幼稚園などで働いている人が多く、子供の心理を理解したり 承認・傾聴の力がつくと人気の高い資格になってきています。

もず先生
もず先生

近年「子どもの主体性を大切にした保育」が求められている保育現場。

子どもが主体となっていけるよう、子どもの一人一人の姿や声に耳を傾けられる保育士が求められていますよね。そんなときに役立つ資格なので、勉強する価値あり!

サブスクで資格を取得ができ手軽さ◎

この資格のいいところは、「サブスク」で受講できるところ。

空いた時間にSNSを見る感覚で、テキストを読み勉強することがでできます。

受講資格特になし
取得方法全8章 47レッスンをWeb教材にて受講
フルカラーのオンラインテキストにて勉強
受講料サブスク初月980円~2ヶ月目以降3,980円 (一括は36,300円)
受講期間約1ヶ月(受講開始から期限なし)
受講場所オンライン(スマホOK)
資格難易度★☆☆☆☆
認定団体日本能力教育促進協会(JAFA)
公式HP【チャイルドコーチングマイスター】はサブスクのformie(フォーミー)で取得

 

もず先生
もず先生

サブスクなので、とても気軽に「チャイルドコーチンぐマイスター」の資格を手に入れることが出来、周りに内緒で保育士としてのスキルアップをすることもできますよ。

 

④子ども発達障がい支援アドバイザー【一番おすすめ】

数あるキャリアアップ資格の中でも特におすすめなのが「子ども発達障がい支援アドバイザー」です。保育や子育ての現場でニーズが高く、ユーキャンでしか取得できない特別な資格です。

子ども発達障がい支援アドバイザーとは、子どもの発達に関する理解を深め、成長に合わせて適切なサポートを実践できるようになる民間資格です。

子どもの困った行動の根本となる原因を理解し、適切なフォローができるようになることを目標としています。

もず先生
もず先生

子どもの特性をよく理解し、その子に合った声のかけ方を考える力が付く資格です。この資格を取ると、クラスにいるちょっと手のかかる子、気になる子の対応が格段とうまくなり、保育士としての自信とスキルアップができますよ。

保育のちょっと困ったを解決できるスキルが手に入る

子ども発達障がい支援アドバイザーを受験するためにはユーキャンでの受講が必要になります。

受講資格特になし
取得方法ユーキャンで申し込み
テキスト・DVD・添削課題
受講後、マークシート方式で試験(郵送)
受講料月々2,950円×10回
 (税込み・送料当社負担)
受講期間受講開始から6ヶ月以内
受講場所自宅
認定団体一般社団法人 発達凸凹アカデミー 
公式HP子ども発達障がい支援アドバイザー資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)

ユーキャンのカリキュラムを全て修了したら、子ども発達障がい支援アドバイザーの資格試験を受けられるようになります。

 

受験は自宅から可能で、受講期間内であればいつでも受けられるところも魅力的です。

もず先生
もず先生

もし「いつもこの子の対応に追われている・・・」なんていう保育現場にいるのであれば、この資格を通して絶対に考え方が変わります!資格の学びを通して、保育がより楽しく感じられるようになりますよ。

 

\最短3ヶ月で資格取得!/

ユーキャンの発達支援資格

 

⑤保育カウンセラー

保育カウンセラーは「全国私立保育園連盟」が認定する民間資格です。

 

保育カウンセラーは、子どもだけでなく、職場や保護者との信頼関係を築くうえで役立つ資格です。

 

  1. 保育者としての感性を磨く。
  2. カウンセリングの基礎的理論と技法を習得し、日常の保育における子ども・保護者、および保育者どうしの関わる力を育てる。
  3. 子どもや保護者を取り巻く社会状況を理解し、一人ひとりに寄り添った対応ができるようにする。
  4. カウンセリングマインドを身につけた保育の専門家として、子育て・家庭の良き援助者になる力を身に付ける。
  5. 保育者自身が自己探求をし、一人の人間としての自己変革をめざす。

このような目的があります。

もず先生
もず先生

保育の経験や知識を持った保育士が「カウンセリングマインド」や「心理学の知識」も併せ持っていれば、子育て家族のよき理解者となり、活躍できるのではないでしょうか。

宿泊研修ありで、難易度は高め

受講資格保育園や社会福祉、教育現場での職員経験年数3年以上
取得方法保育カウンセラー養成講座ステップⅢ
終了後、認定レポートを2課題提出(テーマⅠ、 テーマⅡ)
※毎年課題図書あり
認定期間は5年間(更新可)
受講料(1)登録・再登録手数料…10,000 円
(2)更新手数料…3,000 円
受講期間約15日程度(5日間連続宿泊あり)
受講場所東京・長野・滋賀・福岡・兵庫などの会場で養成講座を受講
取得難易度★★★★☆(難しい)
認定団体公益社団法人全国私立保育連盟
公式HP各部紹介 | 保育カウンセリング企画部 | 保育カウンセラー資格認定制度 | 公益社団法人 全国私立保育連盟 あおむし通信 (zenshihoren.or.jp)

 

地方への宿泊研修があり、そういった面で、取得の難易度は高めになります。

家庭などがなく、フットワークが軽い先生にはおすすめです。

⑥絵本専門士

絵本専門士は「独立行政法人 国立青少年教育振興機構」が運営している民間資格です。

 

絵本専門士の資格内容は、「絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家」。取得後は以下のような活動に生かすことができます。

  • 読み聞かせやおはなし会
  • ワークショップなど実際に本を使って行う取組み
  • 絵本に関する知識をもって行う指導・助言
  • 絵本に関する自らのネットワークを活かした人的・物的ネットワーク

 

日々の保育の中で、どんな絵本を読んであげたらいいのかな?と迷うことありますよね。

 

そんな時に、子どもの発達に合わせて、どんな絵本を読んであげるといいのかがよく分かっているということは、保育現場での強みになります。

 

東京での研修が必須で地方の場合難しい

受講資格子どもや絵本に関する資格を有する者
司書・保育士・幼稚園教諭・小学校教諭
絵本に関わる活動に3年以上の実務経験を有する者
絵本に関わる活動に携わり、原則として3年以上の経験を有する者
絵本学や児童文学、美術について研究実績を有する者
取得方法養成講座「絵本専門士養成講座」を受講
受講後、絵本専門士として必要な資質・能力を
満たしていると評価されること
受講料80,000円
受講期間30コマの授業(1コマあたり90~120分)と修了課題
受講場所国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木)
資格難易度★★★★★(難しい)
公式HP絵本専門士 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 (niye.go.jp)

とても魅力的な資格なので、興味を持つ人も多いのですが、この資格は関東圏に住んでいないと講座に通うことが難しのが難点。

更に、受講後も資質や能力があるかどうかの評価で合否が決まります。

もず先生
もず先生

全国でもまだ数えられる程度しか有資格者がいないため、資格が取得できればかなり活動の幅が広がると思います。

 

⑦児童発達支援士


児童発達支援士とは、一般社団法人人間力認定協会が認定する民間資格です。

発達障がい児(学習障害・自閉症・ADHD含む)にどのような働きかけをすれば子どもの能力を高め、社会で活躍できる人材に育てることが出来るのかを体系的に学ぶことが出来ます。

人気急上昇中 オンライン受験で気軽に受講

受講資格特になし
取得方法テキストと動画にて受講
受講完了ご、オンラインで受験
受講料受講料は37,400円+4,070円(受験料)
受講期間15時間~30時間程度(約8か月以内)
受講場所オンライン
認定団体

一般社団法人人間力認定協会

資格難易度★★☆☆☆
公式HP児童発達支援士 公式サイト|発達障害・発達支援の人気資格 (ninkyou.jp)

 

もず先生
もず先生

私はこの「児童発達支援士」の資格を持っていますが、発達支援の必要な子とのかかわり方の勉強になり、今も保育現場で活かされていると実感しています。

受験に関する情報や、どんな内容なのは具体的に掲載してあるので、参考にしてください。

【有資格者が語る】児童発達支援士は独学で取得可?資格の評判は?合格率は?

\ 子ども支援の基礎が学べる! /

児童発達支援士講座

⑧乳幼児リトミックインストラクター

今注目を集めているの「リトミック」

リトミックは現在多くの幼稚園・保育園で取り入れられている指導法の一つで、保護者からも人気が高い専門分野です。

 

もず先生
もず先生

子供たちの「聴く力、考える力、表現する力、人とか関わる力」が身についていくリトミック。インストラクターの資格を取ることで、他の先生との差別化が図れますよ。

 

自分のペースで学習可

  

受講資格特になし
取得方法テキスト・映像講義で学習
学習終了後資格取得の試験を受験
受講料83,800 →今だけ54,800円(税込)
受講期間700日
受講場所自宅
認定団体キャリカレ
資格難易度★★☆☆☆
公式HP乳幼児リトミックインストラクター資格取得講座

 

資格取得後は、リトミックインストラクターとして独立し開業することも可能です。

⑨日本チャイルドマインディング&エデュケア協会認定ベビーシッター資格

日本チャイルドマインディング&エデュケア協会が認定するベビーシッターの民間資格です。

共働き世帯の増加や社会環境の変化等により「ベビーシッター」のニーズは年々高まっています。保育園ではなく、ベビーシッターとして働くという働き方もできるようになり、保育士としてのスキルアップを図ることもできます。

もず先生
もず先生

働き方を変えたいと思う保育士さんがこの資格を取得し、独立してベビーシッターをしているという方もたくさんいるんですよ。

遊びの提案や、環境構成、子どもから見る目線などの勉強もできるので、保育現場でも十分に生かせるスキルを学ぶことが出来ます。

課題提出のみで取得可

受講資格誰でも可
資格名日本チャイルドマインディング&エデュケア協会認定ベビーシッター
取得方法テキスト学習→最終課題提出→講座修了(試験なし)
受講料47,300円(税込)
資格申請料2,000円
受講期間平均3ヶ月
受講場所オンライン
資格難易度★☆☆☆☆
認定団体日本チャイルドマインディング&エデュケア協会
公式HPヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーでは、学習アプリ「assist」というシステムを利用して、受講生の学習スケジューリングから、進捗の管理、課題提出やテストなどのアナウンスをはじめ、資格試験のご案内などを一元管理し、受講生の継続・修了に向けて伴走してくれるスタイルで資格取をめざしていきます。

もず先生
もず先生

オンラインだと、途中でやらなくなってしまいそう・・という心配のある方は、システムが充実している「ヒューマンアカデミー」での資格取得をおすすめします♪

受講終了後は「日本チャイルドマインディング&エデュケア協会」の会員になることができ、保育分野のセミナーなどの会員サービスを受けることができるため、さらなるスキルアップにも繋がります

 

 

おすすめ資格9選のまとめ

ここまで、保育士さんに人気のある民間資格を9つご紹介してきました。どの資格も魅力的ですが、「これからの保育現場のニーズに最も直結するのは発達支援の知識」です。

 

実際にどの園でも「気になる子」や「発達に凸凹がある子」が増えているのは明らか。そんな時に、発達支援の資格を持っていれば、「ちょっと困った」を解決できる存在になれます。

子どもへの具体的な関わり方がわかるだけでなく、保護者への説明や提案の幅も広がり、結果として園内での信頼度やキャリアアップにもつながるのです。

 

自宅で学べるので忙しい保育士さんでも続けやすく、履歴書にも書ける民間資格として人気があります。

資格を取ることで、「困った子を理解し支援できる保育士」という強みを持てるのは大きな価値。転職やキャリアチェンジにもつながるため、今後の保育士人生を考えてもプラスになります。

もちろん、児童発達支援士など他の資格も役立ちますが、まず一歩踏み出すならユーキャンの講座から始めるのがおすすめです。

「資格が欲しいな」と思ってこのページに来てくださったあなた。未来の子どもたちのために、そして自分自身のために、今が一番のスタートのタイミングかもしれません。

 

▶ ユーキャンで詳しく見てみる 

\最短3ヶ月で資格取得!/

ユーキャンの発達支援資格

 

発達支援の資格をもっと知りたい

 発達支援系の資格について、もっと詳しく知りたい場合は関連記事も多数書いておりますので、是非参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です