ユーキャンの資格はこちらから

【2025年版】働きながら保育士資格を目指す人におすすめの通信講座5選【比較表つき】

※本記事にはプロモーションが含まれています

フルタイムで働いていて、帰宅後は家事や育児…。そんな中で『本当に保育士資格なんて取れるの?』

と不安になりますよね。でも安心してください。同じように働きながら挑戦して、合格している人はたくさんいます。

働きながら保育士資格を目指す人が年々増加している中で、「どの通信講座を選べばいいのか分からない」という声をよく耳にします。仕事や家事・育児で忙しい日々を送りながらも、将来のキャリアチェンジや子どもと関わる仕事への憧れから、保育士資格の取得を検討している方は多いでしょう。

しかし、保育士の通信講座は数多く存在し、それぞれ価格や学習スタイル、サポート内容が大きく異なります。忙しい毎日の中で貴重な時間とお金を投資するからこそ、自分のライフスタイルに最適な講座を選ぶことが重要です。

 

もず先生
もず先生

本記事では、働きながら保育士資格を目指す人に向けて、主要な通信講座5社を徹底比較し、あなたの状況に合った最適な選択肢をご紹介します。

 

失敗しない選び方

講座選びをする前に、保育士講座を選ぶときにありがちな失敗例を知っておきましょう。

  • 「安さだけで選んだ結果、教材が合わずに挫折してしまった」
  • 「サポート期間が短すぎて、仕事と両立できなかった」
  • 「紙のテキストが欲しかったのに、オンライン完結で続けられなかった」

なんとなくという理由で講座を選び、無駄になってしまった・・・・という人がいることも事実。

なので、こうした失敗を避けるためにも、「自分のライフスタイルや希望の学習方法に合った講座」をこの記事を通して見つけていきましょう。

保育士通信講座5社の比較表

通信講座で保育士資格講座を取り扱っており、人気の高い5社をピックアップしました。まずは各社の基本情報を一覧で比較してみましょう。

会社名価格(一括)学習期間サポート期間学習スタイル1日学習目安スマホ対応度合格率
四谷学院 99,800円~8ヶ月該当試験日まで 動画+テキスト+スマホ演習30分〜1時間 (動画・演習あり) 73.2%(2023年)
ユーキャン64,000円12ヶ月受講開始月により変動 紙テキスト+デジタル学習30分〜1時間 (デジタル教材あり) 過去10年で15,381名合格
キャリカレ19,800円
※変動あり
6ヶ月最長3年以上 紙+WEB映像15〜30分 (WEB映像対応) 
89.1%(2024年度)
スタディング29,000円~92,000円コースにより変動コースにより変動 完全オンライン15〜30分 (スマホ完結) 不明
ヒューマンアカデミー26,500円~29,500円6ヶ月12ヶ月 eラーニング+テキスト30分〜1時間 (eラーニング強い) 68.9%(2018年その後不明)

どの講座も似たような内容に見えますが、紙のテキストが全くない講座だったり、テキストもスマホも、動画も対応している講座だったりと学習スタイルが異なっています。

 

では次に、どの講座がどんな人に向いているかも学んでいきましょう。

目的別おすすめ講座

働きながら保育士講座を受講する際、あなたが譲れない条件はありますか?

例えば、

  • 限られた時間で効率よく勉強したい
  • ちゃんと勉強できるか心配だから、サポート体制が充実していてほしい
  • 手っ取り早く受験したい
  • 学習が苦手だから、分かりやすく続けられる学習方法がいい
もず先生
もず先生

このように、自分の今の気持や状況にあった譲れないポイントがあるはず。そんな譲れないポイントをしっかり押さえた講座を今から選んでいきましょう。

 

時間がない人におすすめ:スタディング

おすすめポイント

  • スマホで完結する学習システム
  • AI学習サポートで効率的な学習計画
  • コース別料金設定で必要な部分だけ受講可能

通勤時間や昼休みなど、スキマ時間を最大限活用したい忙しい社会人の方には、スタディングが最適です。講義動画、問題演習、WEBテキストすべてがスマホで完結するため、いつでもどこでも学習を進められます。

 

AI学習サポート機能により、あなたの学習進度に合わせて最適な学習計画を自動で調整してくれるのも魅力的。

「フルコース(92,000円)」「レギュラーコース(55,000円)」「ミニマムコース(29,000円)」と段階的な価格設定で、予算に応じて選択できます。

もず先生
もず先生

スタディングは唯一完全オンラインの講座。本は必要ない!という方にはピッタリ!でも途中でテキストが欲しくなった時には、自分で印刷しなくてはいけない点だけ念頭に置いておいてくださいね。ちなみに私は紙の教材の方が頭に入りやすいタイプです・・・。

スタディングの保育士講座をチェック

 

サポートが手厚いのが安心:ユーキャン

おすすめポイント

  • 分かりやすいフルカラーテキスト(A5サイズ9冊)
  • 一問一答などの専用アプリ対応
  • 過去10年で15,381名の合格実績

 

「初めて保育士資格の勉強をする」「じっくり1年かけて確実に合格したい」という方には、ユーキャンがおすすめです。読みやすさを追求したフルカラーテキストと、豊富な添削指導により、基礎からしっかりと理解を深められます。

 

標準学習期間は12ヶ月と余裕があり、働きながらでも無理のないペースで学習を継続できます。質問サービス(1日3問まで)も利用でき、分からない点をすぐに解決できる環境が整っています。

もず先生
もず先生

通信講座大手のユーキャンなら間違いないという印象です。一般的な学力で、学ぶ意欲を持続できるタイプの方はユーキャンがおすすめです。

 ▶ユーキャンの保育士講座をチェック

 

安く早く取りたい:キャリカレ

おすすめポイント

  • WEB申込特価19,800円という低価格
  • 最長3年以上の長期サポート
  • 全額返金保証や合格特典(2講座目無料)

 

「できるだけ費用を抑えて資格を取得したい」「長期的に科目を分けて受験したい」という方には、キャリカレが最適です。19,800円という低価格でありながら、出題傾向に絞った効率的な教材で、1日60分程度の学習でも合格を目指せます。

 

サポート期間が最長3年以上と長く、仕事が忙しい時期は学習をセーブし、余裕ができた時に集中的に取り組むといった柔軟な学習スタイルが可能です。全額返金保証もあるため、「本当に続けられるか不安」という方でも安心してスタートできます。

もず先生
もず先生

自分でテキストを利用してどんどん学習が進めていけるという方は、コストを抑えたキャリカレがおすすめです。実技対策の講座に少し不安が残るので、実技は大丈夫!という場合はコスパがいい講座になっています。合格したら2講座目が無というサービスを利用して、ベビーシッターの資格を取得する人も多いんですよ。

キャリカレの保育士講座をチェック

 

勉強に自信がない人:四谷学院

おすすめポイント

  • 55段階学習システムで着実にステップアップ
  • 受講生合格率73.2%(2023年自社調べ)
  • 充実した実技対策(模範演奏動画、造形練習シート等)

 

「短期間で確実に合格したい」「体系的な学習システムを求める」という方には、四谷学院がおすすめです。55段階学習システムにより、一つひとつのステップを確実にクリアしながら進められるため、理解度を常に確認しながら学習できます。

 

8ヶ月という比較的短期間で全科目合格を目指すカリキュラムでありながら、受講生合格率73.2%という高い実績を誇ります。実技対策も充実しており、模範演奏動画や造形練習シートなど、実際の試験に直結する教材が豊富に用意されています。

もず先生
もず先生

価格が一番高いので、尻込みしてしまうかもしれませんが個人的に「ここまでしっかりサポートしてくれるの!?」と感じるほどの手厚い学習内容になっています。保育士資格の合格率って25%程度ということを知っていますか?そんな難しい試験ですが四谷学院はまさかの73.2%!!本気で合格を目指したいなら、四谷学院おすすめです!

四谷学院の保育士講座をチェック

 

独学も検討したい人

「通信講座を受講するか、市販テキストでの独学にするか迷っている」という方もいるでしょう。独学の場合、テキスト代は3,000円~10,000円程度に抑えられます。

独学のメリット

  • 費用を大幅に抑えられる
  • 自分のペースで学習できる

独学のデメリット

  • 学習計画を自分で立てる必要がある
  • 分からない点を質問できない
  • モチベーション維持が困難
  • 実技対策が限定的

もちろん独学で試験に合格した方もたくさんいます。しかし、保育士資格の合格率は毎年平均して25%前後。思いのほか難しく、1度試験を受けたものの、結局通信講座を受講することにした・・。という方が多いのも事実。

 

もず先生
もず先生

働きながらの限られた時間で効率よく合格を目指すなら、体系的な学習プログラムと充実したサポートがある通信講座の方が現実的なんですよ。せっかくなので、時間を無駄にしないようにしたいですね。

 

働きながらの効果的な勉強法

保育士資格の勉強を、仕事や家事・育児と両立しながら進めるには、ちょっとしたコツがあります。無理なく続けられる方法を知っておくことで、合格への道のりもぐっと近づきます。

通勤時間を最大限に活用する

電車で通勤している方は、往復1時間程度の時間を有効活用しましょう。スマホで講義動画を視聴したり、学習アプリで問題演習を行ったりすることで、毎日確実に学習時間を確保できます。車通勤の場合は、音声教材を聞きながら学ぶことで、運転時間も無駄にせず活用できます。

家事・育児の合間に少しずつ積み重ねる

子育て中のママやパパにとって、まとまった学習時間を確保するのは難しいものです。しかし、子どもの昼寝時間、家事の合間、就寝前の15分間でも、毎日少しずつ学習を積み重ねることが重要です。「短い時間でも続けること」が合格への近道になります。

モチベーション維持のコツ

添削課題を積極的に活用
添削課題は、学習のリズムを強制的に作ってくれる貴重な仕組みです。提出期限を意識することで、自然と学習ペースを維持できます。忙しい中でも、これを利用することで「やらなければ」という適度なプレッシャーがモチベーションになります。

学習仲間との交流
多くの通信講座では、受講生同士で交流できるコミュニティやSNSが用意されています。同じ目標を持つ仲間と情報を交換したり、進捗を報告し合ったりすることで、孤独感を減らし、学習を継続する力が高まります。

小さな目標設定
「今週は○章まで終わらせる」「月末までに模擬試験で80点取る」など、具体的で達成可能な小さな目標を設定しましょう。目標をクリアするたびに自分を褒めることで、自己効力感が高まり、「自分ならできる」という気持ちを維持できます。完璧を目指さず、少しずつ進めることが合格への最短ルートです。

 

まとめ:自分に合った講座で保育士資格を確実に手に入れよう

働きながらでも、保育士資格の合格は十分可能です。重要なのは、自分のライフスタイルや学習スタイルに合った通信講座を選ぶこと。

今日の1分が、未来の合格を作る

「まずは気になる1社だけでもOK」
資料請求や無料サンプルの確認なら1分で簡単に完了。今日の1分が、学習スタートへの最初の一歩になります。

完璧を目指す必要はありません

1日15分でも十分。少しずつ続けることで、着実に合格に近づけます。
「今日はここまで」と小さな目標をクリアするたびに、自信と達成感が積み重なります。

比較で迷いを減らす

資料を見比べるだけで、自分の生活に無理なく組み込める講座がすぐ分かります。
「どれにしよう…」という迷いを解消し、自然と行動しやすくなりますよ。

 

もず先生
もず先生

あなたの挑戦を、もず先生も全力で応援しています!今日の小さな一歩が、明日の合格につながります。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です