※本記事にはプロモーションが含まれています
「独学で何度も挑戦したけど、全滅…。」
保育士試験に挑戦するものの、なかなかうまくいかず困っていませんか?
保育現場で働く私のもとには、保育士試験についての相談がよく寄せられます。その中でも特に多いのが「独学で頑張ったけど、何度受けても全部不合格」という切実な声です。
結論からお伝えすると、独学で合格できなかったのはあなたの努力不足ではなく、勉強方法や環境の問題です。

この記事では「なぜ独学だと挫折しやすいのか?」をデータで確認しつつ、合格に近づく方法をお伝えします。独学で保育士試験に落ちた経験があるあなたに、希望の道筋を示します。
目次
なぜ独学では保育士試験に合格できないのか?合格率から分かる現実
まず、冷静に数字を見てみましょう。あなたが合格できなかったのには、明確な理由があります。
保育士試験の合格率データ
保育士試験の合格率は例年20%前後で推移しており、決して簡単な試験ではありません。以下の表は近年の保育士試験の合格率をまとめたものです。
年度 | 受験者(人) | 合格者(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
2019年 | 77,076 | 18,330 | 23.7 |
2020年 | 44,914 | 10,890 | 24.2 |
2021年 | 83,175 | 16,600 | 19.9 |
2022年 | 79,378 | 23,758 | 29.9 |
2023年 | 66,625 | 17,955 | 26.9 |
保育士試験はここ5年でおおむね20%前後の合格率で推移しています。この数字から、保育士試験が決して簡単ではないことが分かってもらえるでしょう。
さらに厳しい「独学での合格率」
全体の合格率でも20%という中、独学だけで一発合格できる人はさらに少数です。
各通信講座会社の調査によると
- 独学のみでの一発合格率:約5〜8%
- 通信講座利用者の合格率:約60〜70%
このような調査結果が出ています。
この圧倒的な差を見れば、独学で保育士試験に挫折してしまうのは当然のことなのです。

あなたが何度も落ちたのは、能力不足ではありません。単純に「合格しづらい方法」を選んでしまっただけです。
独学が挫折しやすい3つの理由
なぜ独学ではこれほど合格率が低いのでしょうか?現場で相談を受ける中で見えてきた、独学の致命的な弱点をお伝えします。
1. 出題範囲が膨大すぎて優先順位がつけられない
保育士試験は以下の9科目にわたります。
- 保育原理
- 教育原理・社会的養護
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
- 保育実習実技

各科目とも出題範囲が非常に広く、市販の参考書だけでは「何から手をつけていいか分からない」「全部重要に見えて絞り込めない」という状況に陥ってしまいます。
2. 過去問が難しく、解けずに自信を失う
「まず過去問をやってみよう」と取り組んだ結果、全然解けずに挫折…。これは独学者に非常によくあるパターンです。
しかし、基礎固めができていない段階で過去問が解けないのは当たり前。過去問は最終確認のためのツールであって、学習の入り口ではないのです。
3. 疑問を解決する手段がない
- 分からない問題があっても質問する相手がいない
- 自分の理解が正しいかどうか確認できない
- 間違いのパターンを客観的に分析できない

こうして「分からないまま積み重なる」状態が続き、結果的に全部不合格という事態を招いてしまいます。
独学と通信講座の違いを比較
独学と通信講座の違いを比べていきましょう。
項目 | 独学 | 通信講座 |
---|---|---|
学習範囲 | 膨大すぎて絞れない | 出題頻度の高い重要ポイントに絞られている |
疑問の解決 | 調べるのに時間がかかる | 質問サポートですぐ解決 |
弱点の把握 | 自分では気づきにくい | 添削指導で客観的に分かる |
学習計画 | 自分で立てる必要がある | 合格までのスケジュールが組まれている |
モチベーション | 維持が困難 | サポート体制で継続しやすい |
合格率 | 約5〜8% | 約60〜70% |
この表を見れば一目瞭然ですが、独学は「合格するために必要な要素」がほぼすべて欠けている状態なのです。
保育士試験に合格するための勉強法とは?
通信講座が独学の弱点をすべて補う理由
1. 合格に必要なポイントだけに絞った学習
膨大な出題範囲から「本当に出題される重要ポイント」を厳選。効率的な学習が可能になります。
2. プロの添削指導で弱点を客観視
あなたの答案をプロの講師が添削し、どこが間違っているか、どう改善すべかを具体的に指導。
3. いつでも質問できる環境
疑問に思ったことはすぐに質問可能。分からないまま先に進むことがなくなります。
4. 計画的なカリキュラムで継続をサポート
一人だと続かない勉強も、無理のないスケジュールで着実に実力アップ。

このように、通信講座は「一人で頑張る」独学の限界をすべてカバーしてくれます。大事なのは、努力の量ではなく「正しい方向に努力すること」。効率的な学習と安心できるサポートが揃っているからこそ、途中で諦めずに最後まで走り切れるのです。合格を確実にしたいなら、通信講座という環境を味方につけることが一番の近道になります。
保育士通信講座 3社比較表(2025年9月時点)
独学で全部不合格だった方に特におすすめの通信講座を3つご紹介します。保育士講座は多くの会社が展開しており、どの講座も魅力があり迷ってしまうかと思うので、現役保育士目線でおすすめを3つに絞りました。
四谷学院:何度も落ちている人に最適
保育士試験に落ちた経験のある人に一番おすすめ真野は四谷学院の保育士講座です。
こんな人におすすめ
- 基礎からじっくり学び直したい
- 何度も不合格で自信を失っている
- 丁寧なサポートを求めている
特徴
- 「55段階学習システム」で基礎から段階的に学習
- 挫折経験者の心理を理解した教材設計
- 質問回数無制限で徹底サポート

四谷学院が挫折経験者に選ばれる理由は、「基礎の基礎から確実に積み上げる」システムにあります。挫折しそうになったけどやっぱり諦めきれない!と一念発起した人が四谷学院の保育士講座に集まってくるみたいですね。
ユーキャン:実績No.1の安心感
こんな人におすすめ
- 多くの人に選ばれている講座で学びたい
- 手厚い添削・質問サポートを重視
- 確実な合格実績を求めている
特徴
- 圧倒的な合格実績(累計合格者数トップクラス)
- 丁寧な添削指導で定評
- 充実したサポート体制

ユーキャンのデータによれば、初学者が圧倒的に多いのがユーキャン。安心というイメージが強いのはさすがユーキャンですね。
キャリカレ:コスパ重視で効率学習
こんな人におすすめ
- 費用を抑えて学習したい
- 無理のないペースで続けたい
- シンプルで分かりやすい教材を求めている
特徴
- 価格を抑えながら必要な内容は完全カバー
- 忙しい人でも続けやすいカリキュラム
- 合格後の就職サポートも充実
キャリカレは長期サポートと低価格なことが魅力的な講座です。テキストメインで教材自体はとてもシンプル。コツコツ頑張っていける人向けです。
3つの講座の特徴と向いている人まとめ
それぞれの講座には強みがあり、合格を目指す状況によって最適な選び方が変わります。
- 四谷学院:
「一度挑戦したけど不合格だった」「次こそ必ず受かりたい」人向け。再受験者の合格率が高く、基礎から徹底的に積み上げられる。 - ユーキャン:
「初めての受験で不安」「多くの人が選んでいる安心感が欲しい」人向け。ネームバリューが大きく、初学者に選ばれる定番講座。 - キャリカレ:
「できるだけ費用を抑えたい」「シンプルな教材で効率よく学びたい」人向け。質問サポートは無制限、動画+テキストで続けやすい。

「次で絶対に合格したい」のか、「安心して初めての勉強を進めたい」のか、それとも「コスパ重視で効率的に学びたい」のかによって、選ぶべき講座は変わってきます。
特におすすめは「四谷学院」
3つも勧められても結局比べることに時間がかかる!迷って結局決められずに終わっちゃう!という方に、もず先生だったらどうする?という意見もお伝えしておきます。

「独学で何度も不合格だった」「次で必ず合格したい」という方には、やはり四谷学院が最もおすすめです。
その理由は、再受験者の合格率が高く、基礎から積み上げる「55段階学習システム」によって「分からないまま進む」不安を完全に解消してくれるから。
質問も無制限なので、一人で悩む時間がなくなるのも大きな安心材料です。

何度も言いますが、資格試験は「正しい方法で学ぶこと」が合否を分けます。
おすすめの3講座とも魅力のある講座です。でも、少し受講料が高いかもしれませんが今の状況におすすめしたいのは絶対的に四谷学院ということを覚えておいて下さい。
最後に|独学で全部不合格でも、まだ間に合います
何度も落ちてしまったからといって、あなたに保育士の素質がないわけではありません。
ただ「独学」という方法が、保育士試験に合格するためには効率が悪すぎただけなのです。
勉強のやり方を正しい方法に切り替えれば、次の試験で合格する可能性は十分にあります。
合格への3つのステップ
- 独学を諦める勇気を持つ 効果の薄い方法にしがみつくのをやめましょう
- 通信講座で正しい学習環境を整える 特に挫折経験者には四谷学院がおすすめ
- サポートを活用しながら着実に学習を進める 一人で抱え込まず、プロの力を借りましょう
諦めるのは、”通信講座という合格への近道”を試してからでも遅くありません。
保育士という夢を諦める前に、もう一度だけチャレンジしてみませんか?今度は、合格するための「正しい武器」を手に入れて。

現役保育士として、一人でも多くの方に保育の現場で活躍していただきたいと願っています。あなたの挑戦を、心から応援しています。