※本記事にはプロモーションが含まれています
「体力が続くかな…」 「若い人ばかりの職場で浮かないかな…」 「給料はどうなんだろう…」
このような不安を感じているあなたへ。現場ではそういった悩みを工夫次第で乗り越えている人がたくさんいます。

この記事では、40代新人保育士さんが直面する悩みの解決策を現役保育士目線で具体的にお伝えします。
目次
40代新人保育士のよくある4つの悩み
まずは、多くの40代新人保育士さんが感じる代表的な悩みを見てみましょう。きっと「これ、私も思ってた!」と共感できる内容があるはずです。
1. 体力・健康面の不安
体力・健康面での不安を感じる人はかなり多い傾向にあります。
こんなことが心配になりませんか?
- 一日中の立ち仕事に体がついていけるか
- 子どもの抱っこやおんぶで腰を痛めそう
- 運動会や発表会の準備で重い物を運べるか
- 若い先生のように走り回れないかもしれない
- 疲れが翌日まで残ってしまうかも・・・
20代の頃とは違う体の変化を実感している40代にとって、体力面の不安は切実な問題です。

現役保育士として働いでいる30代の私でも、夏の暑い日などは体力的にキツイ!と思う時はたまにあるのでその気持ちよく分かります・・・。でも保育の道に進みたい!と思っている方ってきっとパワフルな方が多いんじゃないかなって思っています!
2. 職場の人間関係・年齢ギャップ
年齢差を感じる場面
- 同僚の多くが20代で話が合わない
- 年上の新人として気を遣われる
- 若い先生たちの輪に入りにくい
- 園長先生やベテラン保育士との距離感
- 保護者の中に自分より若い方が多い
職場で「浮いてしまうのでは」という心配も、多くの40代の新人保育士さんが抱える悩みです。

就職する保育園や幼稚園によっては20代の若い先生ばかり・・・というところもありますが、園選び次第では同年代の保育士さんばかりの園もあるので、その点については問題ないかなと思います。
3. 経験不足からくる自信のなさ
自分にできるか不安
- いきなり保育の世界に飛び込んでやっていけるか心配
- 保護者対応が上手くできるか
- 子どものケガやトラブルへの適切な対応ができるかどうか
- 臨機応変な対応ができるかどうか
- 製作活動や遊びのレパートリーが少ない
- 最新の保育理論についていけない
- 「子育て経験があるから大丈夫」で本当に通用するか
かわいい子どもたちのそばで、やりがいのある仕事をしたい!とワクワクする反面、保護者対応やトラブルの対応などの不安は切っても切り離せないかと思います。
でも40代という人生の経験や、子育ての経験は園に通う若いママたちにとってはとても貴重。その落ち着きと考え方をしっかり持っていればきっと大丈夫。セカンドキャリアとして、保育の道に進みたいと思っているあなただから、不安よりもやってみたい!が勝ってくるのではないでしょうか?
4. 給与や待遇への不安
経済面での心配事
- パートと正社員の待遇の差はどの程度か
- 40代での昇給やボーナスの可能性
- 他業種からの転職での収入ダウン
- 年齢による採用への影響
- 長期的なキャリアアップの見込み
生活の基盤となる収入面の不安は、特に家計を支える立場の方には重要な問題です。「保育士は給料が安い」と言われているのは有名な話。なので、めちゃくちゃ稼げます!という職種ではないことを理解したうえで、保育士をめざしているのかなと思います。

これも働き方によりますが、選ぶ園によっては、時給が高かったり、ボーナスが多かったり・・・自分の選択次第で変わってくる思っておいてください。
悩み別の具体的解決策
40代で保育士を目指すあなたが抱える悩みは、実は多くの方が通ってきた道です。ここでは、その悩みを乗り越えるための具体的な方法を現役で保育に奮闘している私からお伝えします。
体力面の不安への対処法
私自身が取り入れているものや、私の周りの先生が心掛けていることをメインに紹介していくので、「あ、これは良い方法かも」と思うものを取り入れていくといいですよ。
心配事 | 対策 | 見られる効果 |
---|---|---|
腰痛が心配 | 靴を変える | クッション性の高い靴(インソール)に買い替え足腰の疲労を軽減 |
体が重い・疲労・肩こり | ストレッチ習慣 | 朝5分・帰宅後10分だけでも効果あり 筋肉の緊張がほぐれる |
体力・翌日の疲労感 | 賢い休憩 | 効果短時間でも足を高くして休む 疲労回復が早くなる |
体調管理・エネルギー代謝向上 | 栄養でサポート | ビタミンB群で疲労対策エネルギー代謝が向上 免疫向上はビタミンCが効果的 |

まずは自分の身体としっかり向き合い、ケアをする方法。私自身も、30代後半になってから、疲労感や体調管理のためにビタミンCのサプリや、ストレッチを毎日取り入れています。そうでもしないと、疲労感がやばくって・・(笑)インソールも腰痛に良いちょっと高いの使ってます・・・。
体力に自信がないあなたでもできる工夫
体調を整えることも大切ですが、無理をしないことも大切。
- 重い物は「手伝って」と声をかけて一緒に運ぶ(無理は禁物)
- 走り回る遊びではできる限り見守り役に徹する(参加の仕方はいろいろ)
- 読み聞かせや製作活動を人よりも得意分野にする(体力よりも経験が活かせる)

このように、自分のできる仕事をしっかり線引きした、得意なことで前に立ったりすることで、他の先生を助け合いながら保を進めていくこともできますよ。
年齢差への不安の解消法
ジェネレーションギャップを味方につけて楽しむ!これが一番手手っ取り早いです。具体的な方法としては、まずは自分から歩み寄ってみること。
- 「年上だから…」と構えずに「教えてもらえますか?」と素直に声をかけると◎
- 挨拶は自分から明るく(年齢関係なく、基本的なことから)
- 若い先生が困っていたら「何かお手伝いしましょうか?」と声をかける。
お互いの良いところを活かし合うことも大切です。
- スマホアプリや最新の遊び → 「今の流行りって何ですか?」と聞いてみる
- 保護者対応や人生相談 → あなたの経験を自然にシェア
- 職場の雰囲気作り → 年齢を重ねた分の包容力を活かす
私が現場にいて感じることは、「まだ経験が浅いので、色々教えて下さい!」と声をかけてきてくれたり、「〇〇の時って、どうしたらいいですか?」と積極的に聞いてきてくれる先生は素敵!ということ。人生経験が豊富な部分は頼りにしつつ、保育に関することは正しく伝え・・・そういった関係で仕事ができると、とても働きやすいんです。

自分より年上の人が後輩。となると、あまり言うのもな・・・とためらってしまうので、分からないことを聞いてきてくれる先生であってもらいたいなと思います。
園選びが最大のキーポイント
園選びは本当に慎重に!園次第で、「思ってた保育士と違う!」となり、離脱してしまう可能性も・・・これはいろいろな園を見てきたので100%断言します。
保育士不足もあって保育士の求人は引く手あまた。初めて見学に行った園がいい感じだったからここに決めよ!と軽い気持ちで決めてしまうのは絶対にNG!
待遇や、給与、園の保育内容もしっかり確認して決めてください。

個人的におすすめなのは、40代新人保育士さんの場合は未満児クラスのある園。未満児クラスは、幼児クラスと比べて時間の流れが穏やかで、活動の幅も狭め。右も左も分からない状態で、3・4・5歳児クラスに入るよりも、状況把握のしやすい環境の方が、ハードルが低いと思います。
資格取得を検討中の人におすすめの通信講座
保育士の資格を取ろうか迷っていた気持ちが前向きになってきたところで、私がおすすめする保育士通信講座の紹介をさせてください。おすすめの講座は2つ。四谷学院とユーキャンです。
四谷学院とユーキャン 受講内容の違い
項目 | 四谷学院 | ユーキャン |
---|---|---|
運営会社 | 四谷学院(通信教育・予備校大手) | ユーキャン(通信教育大手) |
受講料 | 79,000円(税込) 実技対策:9,800円(必要に応じて別途) | 59,000円(税込) |
学習期間 | 標準8ヶ月 | 標準12ヶ月 |
教材特徴 | イラストや図解が豊富で理解しやすいテキスト。過去問分析に基づいた「55段階学習法」 | フルカラーテキスト(図解多め) 過去問・実技DVD付き スマホ学習対応 |
強み | 基礎から効率的に学べる。初心者・独学挫折経験者にも人気 | 初学者にやさしいフルカラー教材 通信教育大手の安心感と実績 働きながらでも続けやすいカリキュラム |
口コミ傾向 | 「暗記に強い」「実践的」 「サポート期間が長く安心」 | 「カラフルで見やすい」「添削が丁寧」 「テキスト量が多いので計画性が必要」 |
同じ保育士資格向け講座でも、提供しているサービスによって、学ぶ方法が大きく違ってきます。どの講座も保育士試験に向けての勉強なので、学習内容は同じですが、学び方のスタイルやサポート体制が大きく違うことを知っておきましょう。
四谷学院の保育士講座は高合格率
まずは「四谷学院」の保育士資格講座についての詳細です。
- 特徴
- 「55段階学習システム」で効率よく合格を目指せる
- 汐見稔幸教授が監修
- 視覚学習(動画×テキスト)を活用、科学的根拠あり
- 過去問・法改正サポートあり
- 高い合格率(2023年度:73.2% / 全国平均26.9%の約2.7倍)
- 料金
- 全科目セット:79,800円(実技込み)
- 分割払い:月3,850円 × 24回(初回のみ4,247円)
- 科目ごと申込み可(15,800円〜)
- 実技試験対策:9,800円+添削オプション16,800円(3回)
- サポート
- 標準学習期間:8ヶ月
- サポート期間:2026〜2027年前期試験まで
- 課題提出9回
- 直前特典「どこでもチェックBOOK」無料(Web申込)
- 教材・学習スタイル
- 動画+テキストの連動学習
- 小刻み(1章3〜5分動画、1ステップ45分目安)
- B6サイズの持ち運び教材あり
- 過去問&改正対応
- 口コミ
- 他社から切り替えて合格できた人多数
- 「8科目が重荷→小ステップでクリアできた」という声もあり
四谷学院の保育士講座は、少し受講料が高め。79,800円+実技対策の9,800円がかかります。実技は得意だから必要ないという方もいると思うのですが、私の周りには実技試験の方が緊張してしまう・・・と言っていた先生がほとんど。
なので実技試験対策も付けておくといいんです。「更にお金がかかるじゃん!」と思うかもしれませんが、オプションで付けるというだけあって、力を入れた対策をして貰えるのは魅力的♡

黄色いマーカーを付けましたが、「独学で頑張ったけど無理だった!」という人が、四谷学院の手厚い学習サポートで合格できた!という実績が多いのもすごいと思いませんか?
ユーキャンの保育士講座は人気No.1
さすが通信資格サイト大手のユーキャンです。「資格取りたいな~・・・ユーキャンで取るか!」と、資格=ユーキャンと思っている人がとにかく多い!
保育士資格も充実の内容になっています。
- 料金
- 一括払い:64,000円(税込・送料不要、教材費・指導費・消費税含む)。
- 分割払い:4,980円 × 13回=総計64,740円。
- 特徴
- 通信教育大手の安心感と長年の実績。
- 初学者の割合が高く(87.5%)、ゼロから始めたい人にも優しい構成。
- 10年間で合格者15,381名という信頼の実績。
- フルカラーテキスト(図解やイラスト多め)
- 過去問題集付き
- スマホ学習も対応(デジタルテキスト・Webテスト)実技試験対策セット(BOOK/CD・楽譜)付きで本番の不安を軽減。
- 教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座で制度利用が可能。
- 法改正や試験変更にも対応する追補教材あり。
- 添削と質問サポートが充実しており、Web経由での添削対応。
- サポート内容
- 標準学習期間:12か月
- 指導サポート期間(受講開始時期によって延長あち)
- 添削課題は合計10回(筆記9回+総合1回)、すべてWeb添削対応。
- 質問対応は1日3問まで、安心して相談できる仕組み。
- 過去問題集は後送、実技教材も時期によって後送となる場合あり。
- 受講生限定のデジタル学習サイトで、資料・動画・テストを活用可能。
まずはユーキャンを受講してみよう。きっと多くの人がそう思うので、初学者率がとにかく高い。価格も手ごろで、スマホ学習も対応しているので、忙しい人にはピッタリの学習方法です。
2つの通信講座を特におすすめする理由
私自身は、大学を卒業したことで資格を取得しているので、通信講座の受講歴はありません。しかし、皆さまにお伝えしたいという想いで、どんな学びスタイルなのか、どんな人に向いているのかを研究してみたんです。
四谷学院の保育士講座がおすすめの人
- 少し高い受講料でも圧倒的合格率を誇る学習システムで学びたい方
- 自分一人での学習に不安があり、しっかり学びをサポートしてほしい方
- 勉強することがあまり得意ではないと感じている方(学習方法が具体的でわかりやすい)
- 自分の必要科目だけを選択して受講したい方

四谷学院の保育士講座は、ユーキャンと比べると少し受講料が高めではありますが、学習システムと圧倒的合格率が特徴。保育界では超有名な汐見先生監修というところも魅力的♡短期集中でしっかりと取り組みたい方には四谷学院がおすすめです。
ユーキャンの保育士講座がおすすめの人
- 資格と言えばユーキャンという安心感を持っている方
- 過去の受講者が多い方を選びたいという方
- 気軽に保育士資格の学びを始めたい方
- ある程度のサポートは欲しいけどできる限り費用を抑えたい方

過去の受講者の数が圧倒的に多いのはもちろんユーキャン。さすが資格サイト大手だと思います。自分学びを勧めることが得意・苦ではないというかたは費用を抑えたユーキャンをおすすめします。
補足*教育訓練給付制度(一般給付金)で受講費が返ってくる
これは四谷学院でも、ユーキャンでも利用できる制度です。
教育訓練給付制度は、働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(現在、在職中の方)または、一般被保険者であった方(すでにお仕事を退職した方)が、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、学費の20%(上限10万円)を「雇用保険」から給付してもらえるので、少々高い受講費も申請すれば安く受講できますよ。
【おまけ】独学がおすすめの人
- 勉強がとても得意な人
- 自分一人でコツコツと頑張れる人
- 参考書だけの購入で費用を抑えたい方
こういった方は、独学での受講に向いていると思います。試しに本屋さんの参考書コーナーを見てみるのもいいいですよ。
もし私が学ぶとしたら選ぶのは・・・?
現役保育士としての目線で「もず先生」ならどの方法で受講する?という疑問もあると思うのでお答えしておきます。
ユーキャン安いしな~、でも学びの方法は明らかに四谷学院の方が好きだしな~・・・
と迷いながら、「四谷学院」を選ぶと思います。その理由は、あまり勉強が得意ではないから。ゲーム感覚で取り組める反復学習システムや、どこでもチェックBOOKなど、勉強が気軽にできるところに惹かれました。



これはあくまで私の場合。この講座だったら100%合格するというのもではないので、学びの方法は、自分の性格と相談して決めればOK!ぜひ素敵な学びの方法を見つけてください。
40代保育士デビューへの第一歩
最後にもう一度、40代で保育士を目指している方へ、現役保育士【もず先生】から現場目線での気持ちをお伝えします。
40代で新人保育士になるのは決して遅くない
この記事でお伝えした通り、40代で保育士になることには確かに悩みもありますが、決して乗り越えられないものではありません。
体力の不安や、年齢差の心配・・・最初は悩みも多いと思いますが、どんな職種だってそれは同じ。40代からの保育士は決して遅くないということを声を大にしてお伝えしたいと思います。
【案ずるより産むが易し】。世間での口コミで不安を煽るようなこともたくさんあるかもしれませんが、思っているより保育の世界の先生たちは優しい人ばかり。
心配しなくても大丈夫です!
「今」が一番のタイミング
「もっと若いうちに始めれば良かった…」と思った今が一番若い!保育士さんが増えていき、もっと働きやすい環境が整っていくことが私の目指す保育界です。
一緒に保育界を盛り上げていきましょう!