※本記事にはプロモーションが含まれています
「最近よく耳にする『メンタルヘルス支援士』ってどんな資格?」
「どんなことに役立つの?」
そんな疑問ありますよね。

この記事では、心の不調が身近になった今、注目を集めている資格の内容や効果を、現場目線でわかりやすく解説します。
目次
心の不調が”当たり前”になってしまった時代に
朝のニュースを見ていると、心が重くなることはありませんか?
職場でのストレス、家庭での悩み、子育ての不安…。そんな中で「誰かが心の病気で倒れた」という話を耳にすることも珍しくなくなりました。
実は、この感覚は決して気のせいではありません。厚生労働省が令和6年に公表した統計によると、令和2年の精神疾患患者の総数はおよそ614.8万人。なんと、18年前と比較すると2.3倍に増えているのです。
さらに深刻なのは、警察庁が発表した令和5年の自殺者数21,837人という数字。その原因として最も多かったのが「健康問題」で、特に「うつ病」が非常に多いことがわかっています。統合失調症、アルコール依存症、摂食障害なども一定数存在し、まさに「心の健康問題」が私たちの身近に迫っているのです。
「自分にできることはないか」──その想いが出発点
「もし身近な人が心の病気になったら、私は何をしてあげられるだろう?」
そんな不安を抱えたことはありませんか?特に、子育て中のお母さんや、保育・教育・福祉・医療の現場で働く方なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
でも安心してください。心理の専門家ではなくても、私たちにできることは確実にあります。
メンタルヘルス支援士は、「治す人」ではなく「支える人」になるための資格です。医師のように診断や治療を行うのではなく、適切な支援で身近な人の心を軽くする、そんな「聴ける人」になることを目指します。
- 保育や教育の現場で子どもや親の心の変化に気づいたとき
- 福祉や医療の職場で“声にならないサイン”を感じたとき
- 家族やパートナーがふと見せる疲れた表情を見たとき
そんなとき、少しでも心に寄り添える知識とスキルを持っていたら──。
その想いから、多くの人が「メンタルヘルス支援士」という資格に注目しはじめているんです。

家庭で、職場で、学校で…。あらゆる場面で「この人になら話してもいいかな」と思ってもらえる存在になれたら、素敵じゃないですか?
メンタルヘルス支援士とは?
メンタルヘルス支援士は今注目度が上がってきていて、需要の高い資格です。どんな資格なのか、よく分からない人もいると思うので、一緒に学んでいきましょう。
「支える人」を育てる民間資格
メンタルヘルス支援士は、心理の専門家でなくても学べる「心の支援スキル」を体系的に学べる民間資格です。
- 誰かの話を「ちゃんと聴ける人」になる
- 不安を抱える相手に、安心してもらえる存在になる
- 自分自身のメンタルヘルスも整えられる
こうした力を身につけることができるのが、メンタルヘルス支援士です。
医師のような診断や治療は行いません。
でも、適切な声かけや関わり方によって、誰かの気持ちを少し軽くすることはできる。
そのための“聴く力”や“寄り添う姿勢”を、この資格で学ぶことができます。
人間力認定協会が発行する信頼の民間資格

メンタルヘルス支援士は、発達障がい児支援の人気資格「児童発達支援士」を認定する人間力認定協会が認定する資格です。発達障害関連資格の累計受講者数は4万人を超えており、多くの方に選ばれている安心の協会です。

私自身、「児童発達支援士」の資格を持っていますが、 資格取得後のサポートや学びも手厚く、とても信頼できる協会なので安心してください♡
この資格は更新制ではないため、一度取得すれば一生使える資格として活用できます。登録料や更新料も一切かからないので、経済的な負担を心配する必要もありません。
学べる内容|心を支えるスキルが身につく
最新の知識で、ムリなく理解が深まる
心の病気に対するイメージや対応は、ここ10年で大きく変わりました。
しかし「うつは甘え」「発達障害は子どもだけの問題」といった誤解が、今も根強く残っていることも。
でも、正しい知識を持つことで、その人に合った関わり方ができるようになります。
学べることの例
- 最新の診断マニュアル「DSM-5-TR」(2022年版)に基づく内容
- 増えている“大人の発達障害”とその接し方
- 家族や職場の人への言葉のかけ方・気持ちの配慮
難しい理論を暗記するのではなく、「日常でどう活かせるか」を重視した内容なので、初心者の方も安心です。
中でも私が注目したのは、「大人の発達障害」に関する内容。
職場での人間関係や業務への適応に悩む方が増えており、その特性を理解したうえでの関わり方を学べる点が、非常に興味深いポイント。こういった内容は社会人からの支持もとても多いんですよ。
また、当事者やその家族に対して「無意識に傷つけない」ための配慮された言葉遣いや態度も学べるため、現場で役立つリアルな内容が詰まっています。
傾聴×心理テクニックで、会話が変わる
この資格では、いわゆる心理学の知識だけでなく、人間関係の基盤となるコミュニケーションスキルも重視しています。言い換えると、心に届くコミュニケーションを学ぶことができます。
習得できるスキル
- 傾聴・共感・受容など、相手の話を「ちゃんと聴ける」技術
- 信頼をつくる会話のコツ(ラポール形成)
- 落ち込んだ相手のやる気を引き出す、声かけの工夫
これらのスキルは支援の場だけでなく、ビジネスシーンや日常の人間関係でも効果を発揮します。例えば、職場での部下指導、夫婦間のコミュニケーション、子育てでの声かけなど、あらゆる場面で活用できるのが特徴です。
たとえば…
- 子どものかんしゃくにどう寄り添えばいい?
- パートナーとすれ違ったとき、どう伝えれば届く?
- 職場でメンタルが不安定な同僚に、何ができる?
こうした悩みに対して、「自分なりの対応の軸」が持てるようになるのが、この資格の大きな特徴です。
しかも、教材はできる限り専門用語を少なくして構成されているため、心理学が初めての方でも安心して学べます。

できる限り専門用語を使わずに、構成されているため、「資格勉強は難しそう」と感じている方でも安心して取り組めますよ。
どんな人が受講している?活かせる場面と効果
受講者の特徴はさまざま
メンタルヘルス支援士の受講者には、共通して「身近な誰かの心に寄り添いたい」という想いがあります。
受講者によく見られるパターン
- 子育て中の保護者:子どもの気持ちにもっと寄り添いたい
- 保育士・教員・支援員:家庭や現場での対応力を高めたい
- 看護・介護など医療福祉職:患者さんや利用者との信頼関係を築きたい
- 会社員・管理職:職場でのメンタルケアや人間関係改善のため
- 自分自身が不調経験者:再発防止やセルフケア力を高めたい

誰かと関わる仕事をするからという理由だけでなく、家庭のため、自分自身の不調のために受講する人いるんですね。
受講者の声(効果の実例)

夫との会話が減っていたのですが、相手の話を“聴く”意識を持つようにしたら、関係が改善しました

発達障害傾向のある部下への接し方がわかるようになり、トラブルが減りました

資格を取ってから、自分自身の感情も整理しやすくなり、不安との向き合い方が変わりました
このように、“支えるため”に学び始めたことで、結果的に“自分自身も楽になった”と感じる方が多いのも、メンタルヘルス支援士の特徴です。
気になる費用と学習スタイル(概要)
メンタルヘルス支援士は、自宅で完結する通信講座です。子育てや仕事で忙しくても、自分のペースで学習できます。
学習の流れ(かんたんに)


- テキスト・ワークブック・動画教材で学習
- オンラインで試験受験(スマホOK)
- 合格後、認定証が自宅に届く
申し込みから、資格取得まで、すべて在宅で完結するため、小さいお子さんがいる主婦の方や、仕事後の空いた時間で学ぶ予定の方にとって、とても便利は学習スタイルになっています。
費用(総額)
- 受講料:35,200円(税込)
- 試験料:5,060円(税込)
受講料(税込35,200円)と試験料(税込5,060円)が必要となるため、合計は税込40,260円となります。
試験料は試験を受けるタイミングで支払うため、最初の申し込み時は受講料の35,200円のみの支払いです。
※その他、資格の登録料や更新料は一切必要なし
支払い方法
- クレジットカード(分割3・6・12回もOK)
- 銀行振込(一括払い)
※DVD追加購入は+1,100円(希望者のみ)
※登録料・更新料などは一切不要
一括で4万円の出費は、かなり大きく感じるかもしれませんが、長い目で見れば価値のある資格だと思います。
🔗 詳細は別記事で詳しく解説(近日公開)
→ メンタルヘルス支援士の料金・試験・学習の流れはこちら
まとめ|支える力が、自分を守る力にもなる
- 心の病気や不調は、特別なことではなくなってきた
- だからこそ「支え方」を学びたいという人が増えている
- メンタルヘルス支援士は、専門家でなくても始められる
- 家庭・職場・支援現場など、どこでも活かせるスキルが身につく
- そして何より、「人に優しくできる自分」になれる
支援とは、完璧なアドバイスをすることではありません。
ただそばにいて、話を聴いてあげる。基本の考え方はそれだけ。メンタヘルス支援士の学びを通してその力を持つだけで、誰かにとっての“安心”になれるかもしれないと思ったらワクワクしてきませんか?
「自分にできることを増やしたい」と感じた今が、学び始めるタイミングです!
今ならキャンペーン実施中!公式サイトで今すぐ「メンタルヘルス支援士」をチェック!
今後のランナップはコチラ
▶メンタルヘルス支援士の学習の流れと試験対策まとめ
▶ 子どもや家族に役立つ心理資格5選【比較】
更新をぜひお待ちください!