※本記事にはプロモーションが含まれています
「国家資格じゃないと意味ない?」と迷っていますか?
発達障害児支援士の取得を検討する際、「この資格は国家資格なのか?」「民間資格だと就職で不利になるのでは?」と気になる方も多いでしょう。
資格選びで「国家資格かどうか」を重視するのは当然です。でも、それだけで判断していいのでしょうか?

本記事では、発達障害児支援士の資格区分について明確な答えを示し、その先の活用法まで分かりやすく解説します。
発達障害児支援士の詳細を見る
目次
【結論】発達障害児支援士は国家資格ではなく、民間資格です
発達障害児支援士は四谷学院が独自に認定している「民間資格」です。
- 国家資格のような法的効力や職務独占はない
- 履歴書には記載できますが、評価は目的や職種によって異なる
- 取得費用は約11万円程度
民間資格にしては割と費用が高めな印象ではありますが、専門性の高い民間資格になっています。
「国家資格」と「民間資格」の違いまとめ
何が違うの?とよく分からない方もいるかと思うので、以下の表で確認していきましょう。
国家資格と民間資格の違いは以下の通りです。
項目 | 国家資格 | 民間資格 |
---|---|---|
法的効力 | あり(法律で定められた業務独占) | なし |
就業制限 | 資格なしでは業務不可の場合あり | 制限なし |
社会的信用度 | 高い | 資格内容・主催団体により差あり |
実務での評価 | 高く安定 | 現場や業界により変動 |
取得難易度 | 一般的に高い | 資格により幅広い |
国家資格は「保育士」「看護師」「保健師」などよく耳にする資格ですが、民間資格は主にその会社独自の判断基準で作られた資格になっています。
発達障害児支援士は国家資格じゃないと評価されない?
「民間資格=無価値」というのは大きな誤解です。
保育・福祉の現場では、資格の種類よりも「実際に役立つ知識やスキルがあるか」が重視されます。これは実際に保育園で働く私自身が常々思っている事ですが、知識があるとないとでは、声かけ一つにしても大きく変わってくるんです。
現場で求められるのは実践力
- 面接では「発達支援の場面でどう対応するか」の具体例が評価される
- 日常業務では「子どもの特性を理解し、適切な支援ができるか」が重要
- 保護者対応では「専門知識に基づいた説明ができるか」が信頼につながる
このように様々な場面で発達障害児支援士で学んだ知識を活かすことができます。
発達障害児支援士はどんな場面で活かせる?
では実際の場面を想定していきましょう。自分が今就いている職種や、置かれている立場を思い浮かべながら読んでください。
1. 専門施設での支援業務
- 放課後等デイサービス:個別支援計画の作成・実施を行う
- 児童発達支援センター:療育プログラムの企画・運営で自分の意見を言えるようになる
- 特別支援学校:教育現場での個別指導、適切な関わり方ができる
2. 一般的な保育・教育現場
- 保育園・幼稚園:気になる子に対する早期発見・対応ができる
- 学童保育:多様な子どもたちへの適切な関わり
- 学習塾:発達特性に配慮した指導法の実践を取り入れていける

これは私の経験ですが、資格取得の学びを通して、気になる子への捉え方が大きく変わるきっかけになります!
3. 家庭・地域での活用
- 子育て支援:わが子の特性理解と家庭での支援
- 地域ボランティア:発達支援に関する相談対応
- 起業・独立:発達支援相談室やカウンセリング事業
企業や独立に関しては、この資格取得だけでは少し難しいかもしれませんが、他の資格とかけ合わせることで、力を発揮することができると思っています。
他の発達支援系資格との比較
発達障害児に関わる主な資格として一例をあげてあります。民間資格と国家資格、特徴なども把握しておくといいですね。
資格名 | 主催 | 国家資格? | 費用目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
発達障害児支援士 | 四谷学院 | 約11万円 | 支援特化・現場向け実践重視 | |
公認心理師 | 国家資格 | 大学+実習必須 | 臨床系・専門職向け・高度な心理学 | |
子ども発達障がい支援アドバイザー | ユーキャン | 約3.8万円 | 初学者向け・家庭支援重視 | |
保育士 | 国家資格 | 受験料等のみ | 保育現場必須・幅広い知識 | |
児童指導員 | 任用資格 | 条件により無料 | 採用条件に直結・実務経験重視 |
※補足:「国家資格じゃないとダメ」な仕事・そうでない仕事がある
民間資格ももちろん仕事に活かすことができますが、国家資格がないと就くことができない仕事もあることは理解しておきましょう。
国家資格が必須の仕事
- 保育士(保育園での保育業務)
- 公認心理師(医療機関での心理検査等)
- 社会福祉士(一部の相談支援業務)
民間資格でも十分評価される仕事
- 放課後等デイサービススタッフ
- 児童発達支援員
- 学習支援員
- 家庭向け発達支援相談

どうしても専門性の高い仕事は国家資格が必要になってきますが、国家資格が無くてもその種の職務に携わる事のできる仕事はたくさんあるので、そういった職種を探してもいいですよね。
信頼性や将来性は?後悔しないための判断基準
「国家資格じゃない」理由で諦めるのはもったいない
多くの人が「国家資格でないと意味がない」と考えがちですが、それでチャンスを逃している可能性があります。
判断すべき3つのポイント
これは発達支援系の資格をいくつも取得している私の判断基準となっている考え方です。
1. 講座内容が実践的か
- 現場で使える具体的なスキルが学べるか
- 事例やワークが豊富に含まれているか
- 最新の支援手法が反映されているか
保育は常にアップデートが必要です。講座の内容が2020年のまま何も変わっていない・・・となると残念ですよね。いろいろな事例をピックアップしてあったり、今現在の自分に必要な知識を得られるかどうかを判断基準にしてください。
2. 自分の目標に合っているか
- 転職・就職に活かしたいのか
- 家庭での子育てに活用したいのか
- 将来的に独立を考えているのか
この資格の取得の目的は何なのか。は明確になっていますか?私の場合は、保育現場で困っている子に対する知識を深めたいというところが、一番の目的です。
3. 継続的な学習サポートがあるか
- 資格取得後のフォローアップ
- 実践事例の共有
- 最新情報の提供

お金を払って資格を取得する以上、しっかりとしたサポートを受けていきたいですよね。釣った魚に餌をやらな~い状態の資格はおすすめできません。信頼できる団体が提供している資格の検討がおすすめです。
\サポート充実、安心・安全、信頼のある四谷学院/
自己診断チェックリスト「あなたはこの資格を取るべき?」
以下に3つ以上当てはまる方は、発達障害児支援士が適している可能性が高いです。
- 発達支援の現場で働きたい・働いている
- 体系的な知識を短期間で身につけたい
- 実践的なスキルを重視している
- 子どもの発達特性を深く理解したい
- 保護者支援のスキルも学びたい
- 将来的に専門性を活かした仕事をしたい
- 国家資格取得は時間的・金銭的に難しい
【まとめ】「国家資格じゃない=意味ない」とは限らない
発達障害児支援士は確かに民間資格ですが、活かし方次第で十分に価値のある資格です。
重要なのは以下の3点:
- 国家資格との違いを正しく理解する
- 法的効力はないが、実用性は高い
- 現場では知識・スキルが評価される
- 自分の目的に合った判断をする
- 転職・キャリアアップ
- 家庭での子育て支援
- 専門性の向上
- 資格はスタート地点
- 取得がゴールではなく、活用が重要
- 継続的な学習と実践が価値を生む
「この資格は自分に必要か?」を軸に判断することで、後悔のない選択ができるはずです。
\ 資料で内容・カリキュラムを確認/
※本記事は2025年7月時点の情報に基づいています。最新情報は公式サイトでご確認ください。