※本記事にはプロモーションが含まれています
「保育士資格をできるだけ早く取りたい!」
「最短で保育士資格が取れる方法が知りたい!」
そんな方は多いのではないでしょうか。
ただ「最短で」といっても、
- 大学や専門学校に通うのと、国家試験を受けるのとではどちらが早いのか?
- 独学と通信講座、効率が良いのはどっち?
- 実際に最短で合格した人はどれくらいの期間で取れたのか?
…と気になることはたくさんありますよね。
そこで本記事では、保育士資格を「最短」で取るために知っておきたいポイントを分かりやすくまとめました。
- 保育士資格を取るための「最短ルート」
- 最短合格を目指す具体的な勉強法
- 合格者が実際にかけた勉強期間の目安
- 独学と通信講座、それぞれのメリット・デメリット

「できるだけ回り道せずに、効率よく保育士資格を取りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
結論:最短で保育士資格を取るなら「国家試験ルート」で半年〜1年
保育士資格を最短で取得したい方にとって、もっとも早いのは「国家試験ルート」です。受験資格を満たしていれば、半年〜1年の学習で合格を目指すことができます。

ただし、全員が必ず半年で合格できるわけではありません。勉強のペースやスタート時期によって1年以上かかることもあります。その点も含めて、どのルートが自分に合っているか見ていきましょう。
保育士になるための2つのルート
保育士になるためのルートは2つあります。
① 養成施設ルート(大学・短大・専門学校)
所要期間: 2〜4年
特徴: 卒業と同時に保育士資格を取得
メリット
- 単位さえ取れれば確実に資格が取得できる
- 保育の実習経験が豊富に積める
- 就職サポートが手厚い
デメリット
- 最低でも2年はかかる
- 学費が高額(数十万〜数百万円)
- 社会人には時間的負担が大きい

私は高校卒業後にそのまま養成校へ進学したので、こちらのルートを体験しています。もし主婦である今この方法で保育士資格を取るという選択肢しかなかったら、正直体力的にかなりキツイと思います・・・
② 国家試験ルート
この方法は在宅で勉強し、実力が付いたら試験会場へ行って試験を受けるという方法です。
所要期間: 最短半年〜1年
特徴: 受験資格を満たせば誰でも挑戦可能
メリット
- 最短半年での資格取得が可能
- 費用を大幅に抑えられる
- 働きながらでも取得できる
デメリット
- 合格率は約20%と低い
- 自分で勉強計画を立てる必要がある
- 実習経験が少ない
結論:最短で保育士になりたいなら「国家試験ルート」
最初にもお伝えしましたが、既に社会人として働いている方や、できるだけ早く保育士になりたい方は、国家試験ルートが圧倒的に早い!

養成学校ルートは確実性はありますが、最低2年かかる上に時間の拘束が強いため、時間を重視するなら国家試験での取得を目指しましょう。
国家試験ルートの基礎知識
最短の方法が分かったところで次は「国家試験ルート」 について知っておきましょう。
最短で受かるためのチェックポイント
- 受験資格:最終学歴が大学・短大卒ならすぐに受験OK
- 試験内容:筆記9科目+実技(2分野)
- 制度:合格科目は3年間有効(科目持ち越し可)
- 免除:幼稚園教諭や福祉系資格で一部科目免除あり
もしあなたの最終学歴が大学・短大卒なのであれば納得のいく勉強ができ次第受験することができるので、受験資格的にはかなりハードルの低い条件だと思います。
その他にも制度をうまく使い、合格科目の持ち越しで2回に分けて受験し、最短1年で取れる方も多いんですよ。

私知り合いでも、2回の受験で取ると決めて9科目中5科目だけ勉強して1回目に臨み、残りの4科目の勉強を2回目に向けて取り組むというスケジュールで受けている方がいましたよ。
実際に最短で合格した人はどれくらい勉強した?
では実際にどのような方法で受験する人が多いのかデータとともに考えていきましょう。
保育士試験受験者の学習データ
実際に受験した人たちの声や調査データをもとに独自で分析してみました。以下の表を見て分かる通り独学・通信講座では勉強時間や合格率にかなり差があります。
学習方法 | 平均学習期間 | 平均学習時間 | 1日あたり目安 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
独学 | 4〜6ヶ月 | 100〜150時間 | 1〜2時間 | 約15〜20% |
通信講座 | 3〜6ヶ月 | 150〜180時間 | 1〜2時間 | 約60〜70% |
※データ参考:「四谷学院保育士講座受講者の口コミ」「ユーキャン受講者の声」など。
独学では短期間で挑戦する人も多いものの、合格率は2割前後とやや厳しめ。
一方で通信講座はカリキュラムが整っているため、同じ3〜6ヶ月の学習期間でも合格率は大きく向上しています。つまり「最短で合格」した人の多くは、効率的に教材を活用しながら150時間前後を集中して積み上げていたことが分かります。

そう考えると、少しお金はかかるものの初期投資をした方が圧倒的に効率が良さそうですね。
最短合格のための学習期間シミュレーション
2025年10月現在から考えた学習期間のシュミレーションも参考にしてください。
2026年前期試験(4月予定)を目指す場合
プラン | 開始時期 | 学習期間 | 1日の学習時間 |
---|---|---|---|
超短期集中 | 2026年1月〜 | 3ヶ月 | 5〜6時間 |
短期集中 | 2025年12月〜 | 4ヶ月 | 1.5〜2時間 |
標準プラン | 2025年10月〜 | 6ヶ月 | 1〜1.5時間 |
余裕プラン | 2025年7月〜 | 9ヶ月 | 1時間 |
2025年後期試験(10月予定)を目指す場合
プラン | 開始時期 | 学習期間 | 1日の学習時間 |
---|---|---|---|
超短期集中 | 2025年7月〜 | 3ヶ月 | 5〜6時間 |
短期集中 | 2025年6月〜 | 4ヶ月 | 1.5〜2時間 |
標準プラン | 2025年4月〜 | 6ヶ月 | 1〜1.5時間 |
この開始時期はあくまで最低ラインの時期。これよりも遅くなってしまう場合は、次の受験日に焦点を合わせ時間にゆとりをもって取り組むことをおすすめします。
保育士試験は年2回
申込期間は受験日の約3か月前の1ヶ月間なので、申し込み日の確認はしっかりしましょう。
保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会
最短で資格取得するためのおすすめ通信講座
現役保育士として、保育士資格の受験のための通信講座を徹底的に分析し、おすすめの講座を2つご用意しました。
ユーキャンと四谷学院の保育士講座
分析した結果この2つの通信講座をおすすめします。
比較項目 | ユーキャン | 四谷学院 |
---|---|---|
受講料 | 59,000円(税込) → コスパ重視なら圧勝! | 79,000円(税込) + 実技9,800円 |
学習期間 | 12ヶ月(ゆったり学びたい方向け) | 8ヶ月(短期集中で効率的) |
教材特徴 | スマホ学習OK! 隙間時間派に最適 | 55段階学習法で 「暗記が苦手でも理解できる」 |
実技対策 | DVD教材中心(自学自習がメイン) | 個別指導+演習トレーニング → 四谷学院の圧勝 |
サポート | 通信教育最大手の安心感・実績 → 安心感はユーキャン勝ち | 質問回数無制限/添削充実 |
口コミ傾向 | 「テキストが見やすい」「添削が丁寧」「続けやすい」 | 「理解が進む」「効率的」「暗記に強い」 |
公式サイト | ユーキャン公式サイト | 四谷学院公式サイト |
この2つの講座をおすすめする理由
保育士資格を取得するための通信講座ってすごく多くないですか?
色々なサイトを見ていてもランキング!とか書いてあって「それって本当?」と疑いたくなるページも・・・
だからこそ、現役保育士として真剣に講座の比較をしてきたんです!真剣に比較した私がどうしてこの2つの通信講座をおすすめするのかというと、
四谷学院は勉強方法の効率が圧倒的に良い!
ユーキャンは経験と実績がある分、分析した学びの方法を提供してくれる。
大事な情報なのでもう一度言いますよ!
四谷学院は勉強方法の効率が圧倒的に良い!
ユーキャンは経験と実績がある分、分析した学びの方法を提供してくれる。

これがこの2つの通信講座を推す理由なんです!
どちらを選ぶべき?詳しく比較したい方はこちら
マイペースにじっくり学習したいなら → 【ユーキャン】
短期集中で本気で合格を目指すなら →【四谷学院】
それぞれの特徴をもっと詳しく比較検討したい方は、こちらの記事も参考にしてください。
思い立った時が一番最短の日
保育士資格を最短で取得する方法が分かってもらえたでしょうか?現役保育士として最後にこれだけお伝えさせて下さい。

始めたい!と思った日が、最短で取得できる日のスタート。
まずは「保育士講座ってどんな内容なの?」というところからでも大丈夫。気になった今こそ行動するチャンスです!