ユーキャンの資格はこちらから

メンタルヘルス支援士は国家資格?民間資格?履歴書や評価のされ方を解説

※本記事にはプロモーションが含まれています

「メンタルヘルス支援士って国家資格なの?」
「履歴書に書いても大丈夫?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

  • 心理系の資格に興味があるけれど、国家資格と民間資格の違いがよくわからない
  • 就職や転職で評価されるのか不安
  • 無駄な資格なら取りたくない

そんな気持ちを抱えながら、一歩踏み出せずにいる方もいらっしゃるかもしれません。

もず先生
もず先生

この記事では、メンタルヘルス支援士の資格の種類から履歴書に書く時のコツまで、あなたの「もやもや」を「確信」に変えるための情報をお伝えします。

 

\ 心の支援力が身につく! /

人間力認定協会のメンタルヘルス支援士講座

 

心理系資格は「国家資格」と「民間資格」がある

まず、心理系の資格について整理してみましょう。心理系の資格は大きく分けて「国家資格」と「民間資格」の2つに分類されます。

国家資格とは?

国家資格とは、国が法律に基づいて認定する資格のことです。心理系の国家資格としては、以下のようなものがあります。

  • 公認心理師
    日本初の心理職国家資格
    心理学の専門知識と技術を持つ専門職として、心理査定、心理面接、関係者への助言・指導などを行う
  • 精神保健福祉士
    精神障害者の社会復帰を支援する専門職
    医療機関や福祉施設で相談援助を行う 

これらの資格は、大学や大学院での専門課程修了が必要で、取得には数年の時間と高額な費用がかかります。しかし、その分、社会的な信頼度や専門性は高く、医療や福祉の現場で「治療」や「診断」にも関わることができます。

 

今現在どこの大学に行こうか・・・と迷っている段階の方は、専門的な知識を学べる学校に行くべきですが、そうでない方が大半なのではないでしょうか?

もず先生
もず先生

もちろん私もその一人。そう考えると、今から大学に通って国家資格を取るという選択肢は、非常に非現実的。価値がある資格な分、取得までのハードルはかなり高くなってしまいます。

 

 

民間資格とは?

一方、民間資格は民間団体が独自に認定する資格です。国家資格と比べて取得しやすく、多様な分野で展開されています。

直接的に仕事に有利という立ち位置の資格ではありませんが、専門的な学びをしたいという人が増えており、近年どんどん増えているタイプの資格なんです。

 

もちろん民間資格だからといって価値が低いということではありません。むしろ、特定の分野に特化した実践的な知識やスキルを身につけることができ、日常生活や職場ですぐに活かせる内容が多いのが特徴です。

 

重要なのは「国家資格だから優れている」「民間資格だから劣っている」という考え方ではなく、「自分の目的に合っているかどうか」という点を考えて欲しいと思います。

 

▶民間資格は意味がない!どうしてそう言われてしまうの?(近日公開予定)

 

メンタルヘルス支援士は民間資格|でも信頼性あり

結論から言うと、メンタルヘルス支援士は民間資格です。国家資格ではありませんが、その信頼性や実用性は十分に認められています。

認定団体の人間力認定協会とは?

メンタルヘルス支援士は、人間力認定協会が認定する資格です。この協会は児童発達支援士なども展開しており、支援に関する資格の専門団体として活動しています。

もず先生
もず先生

私自身、【児童発達支援士】の資格をすでに取得していますが、資格取得後も継続的に学びの場を設けてくれる熱意ある協会だと思っています!

 

例えば、LINEで友達登録をすると、定期的に事例検討会に参加することができ、同じ有資格者との交流を持つこともできるんです。

同じ志を持った人との交流会を持つことで、学びが終わってからもずっと学び続けられるってすごいですよね!


ただ資格を提供して終わりではなく、その後のつながりを大切にしてくれ、オンラインで受講が完結する資格とは思えないほど、受講者との距離感の近い協会なんです。

 

もず先生
もず先生

たまに、宗教っぽいから怪しい!なんていう口コミも耳にしますが、その点においては全くの偽情報なので安心して下さい!

最新の心理学に基づくカリキュラム

メンタヘルス支援士の学習内容は、以下のような特徴があります。

  • 使用される教材は、2022年改訂のDSM-5-TRをベースに構成
  • 増加傾向にある「大人の発達障害」への理解と対応にも対応
  • 精神疾患などの基礎を学んだあと、実践に関するスキルを学べる
  • 専門用語を避け、初学者でもわかりやすく学べる内容

 

近年の日本の課題にしっかりと目を向け、情報をアップデートし続けた学習内容になっています。

 

ここは個人的な意見ですが、本気でメンタヘルスの知識をもっと普及させたい!という熱い思いで、どんな人にも伝わりやすいように、かみ砕いた表現をしてくれているんだろうな・・と感じています。

もず先生
もず先生

国家資格とは違い、誰にでも親しみやすい言葉をチョイスし、できる限り身近に感じてもらえるようにしてあるところがメンタルヘルス支援士の魅力的なんです!

 

メンタルヘルス支援士を詳しくチェック

 

履歴書に書いていいの?評価される?

結論から言うと、メンタルヘルス支援士は履歴書に書くことは可能です。ただし、「書けば必ず評価される」というタイプの資格ではありません。

実際の現場では、この資格名を初めて聞く面接官も少なくないでしょう。だからこそ、「なんとなく履歴書に書いておけば有利かも」と思って書くのはおすすめできません。

むしろ、書くのであれば、

  • なぜこの資格を取ったのか
  • どんな学びがあったのか
  • 今の仕事や人間関係にどう活かしているのか

 

といった「背景」や「実感」を、自分の言葉でしっかり伝えることが大切です。

これは、評価されるかどうかではなく、自分がその資格をどう活かしているかを語れるかどうかがポイントです。

たとえば、

  • 子育て中の自分に必要だと感じて受講した
  • 職場の人間関係に悩んで学び直そうと思った
  • 身近な人の心の病をきっかけに心のケアの重要性に気づいた

そうしたストーリーがあるなら、履歴書に書いても恥ずかしくありませんし、面接で話す材料にもなります。

 

逆に、「とりあえず履歴書の空白を埋めたいから」という理由だけで書いてしまうと、面接官にとってはピンとこない可能性もあります。

メンタルヘルス支援士は、知名度の高い資格ではありません。でも、「知識を学び、誰かの心に寄り添おうとした」という姿勢を伝えるためのきっかけにはなります。

もず先生
もず先生

評価されるかどうかは、資格そのものではなく、あなた自身がそれをどう活かそうとしているかにかかっています。資格名だけに頼らず、想いとセットで伝えてみてください。

 

国家資格との違い|どちらが自分に合っている?

国家資格と民間資格(メンタルヘルス支援士)の違いを比較してみましょう。

比較項目国家資格(公認心理師)民間資格(メンタルヘルス支援士)
取得難易度高い(大学・大学院修了必要)誰でも可(自宅学習で取得可能)
時間と費用最短6年・300~500万円2~3ヶ月・4万円前後
資格の役割「治療」「診断」も含む専門職「支援」「共感」「傾聴」など日常に活かす
社会的認知度高い中程度
更新・維持費用必要(研修・年会費など)不要
就職での武器度非常に高い中程度~高い(職場による)

国家資格は大学に通うこと(もしくは心理系の大学卒業)という条件がかなり厳しいのに対し、民間資格は学びたい!と思ったタイミングで学ぶことができるところがいいですよね。 

もず先生
もず先生

私のように大学に通うには金銭的にも、時間的にも厳しい。けど学びたいと思った場合は、民間資格一択かなと思っています。

 

どちらを選ぶべき?

これらの情報を踏まえて、あなたにどちらの資格が向いているのか判断するためのチェック項目を用意しました。

 

国家資格がおすすめの人

  • 心理職として本格的に働きたい
  • 医療や福祉の現場で専門職として活躍したい
  • 時間と費用をかけてでも高い専門性を身につけたい

メンタルヘルス支援士がおすすめの人

  • 日常生活や現在の職場で活かしたい
  • 短期間で実践的なスキルを身につけたい
  • コストを抑えて学習したい
  • 家族や身近な人を支える力をつけたい

どちらに当てはまりましたか?ぜひ自分にぴったりの学びの方法を見つけてくださいね。

メンタルヘルス支援士を詳しくチェック

この資格で自分の未来がどう変わる?

「国家資格」かどうかより、「どう使うか」

「国家資格じゃないなら意味がないのでは?」
そう思う気持ち、正直よくわかります。私も最初はそう思っていたので・・・。

  

でも、民間資格の学びを通して、現場で本当に求められるのは「肩書き」ではないことに気づいたんです。

「この人と話すと、なんだか安心できる」
「この人は、ちゃんと話を聴いてくれる」


そんな信頼を生む“関わり方”ができれば、資格の種類なんてなんだっていいと思いませんか?

 

メンタルヘルス支援士】で学べる内容は、まさにその部分。
民間資格だからといって、学ぶ価値がないわけではありません。

  • 誰かの役に立ちたいけど、何から始めたらいいかわからない。
  • 自分にできることを、少しずつ増やしたい。


そんな思いがある人にとって、ぴったりのスタート地点だと思います。

知識は、力になります。


それは他人を助ける力でもあり、
自分自身を守る力でもあります。

 

迷っているなら、「とりあえずやってみる」でも大丈夫。やってみることで、見える世界が変わるかもしれません。

 

資格を取ることがゴールではなくて、その先の「自分自身の変化」こそが、いちばんの成果かもしれませんね。

 

\ 始めたいと思った今がチャンス! /

人間力認定協会のメンタルヘルス支援士講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です