目次
「気になる子ども」の行動に注目する重要性とは?
日々の保育の中で、「この子、なんだか気になるな」と感じる場面がありませんか?
例えば
何度も同じことを繰り返す子
集団活動になると急に泣き出してしまう子
こういった行動を見たとき、つい「どうしてこんなことをするんだろう?」と思ってしまうものですよね。
でも、その「どうして?」こそが大事な第一歩なんです。
保育士として、子どもたちの行動をただ「問題」と捉えるのではなく、「この行動にはどんな意味があるんだろう?」と考えること。
それが、その子の本当の気持ちや、言葉では伝えきれない何かを理解するための鍵になります。
「独特な言動」に隠された子どもの心の声を読み取る
例えば、突然おもちゃを投げ出す子どもがいたとします。
この行動、何かのサインだと思いませんか?
「もしかして、誰かに自分の存在をもっと気づいてほしいのかな?」
「新しい環境に緊張して、どうしたらいいかわからないのかな?」
子どもたちは、言葉で気持ちをうまく伝えられないことが多いですよね。そんなとき、行動そのものが子どもの「声」になっていることがあるんです。
私たち保育士は、その「声」を見逃さない存在でありたいものですね。
「この行動は何を伝えようとしているんだろう?」と問いかける姿勢が、その子どもの成長を支える第一歩になるんですよ。
行動の背景にあるメッセージを読み解く方法
先ほども紹介しましたが、子どもの行動には、必ず理由があります。
それは単なる「わがまま」や「困った行動」ではなく、何かを伝えたい、助けてほしいというメッセージであることがほとんどです。
ここでは、行動を観察する際のポイントや、メッセージを読み解くための具体的な方法をお伝えします。
- 行動の前後を観察する
- 繰り返される行動のパターンを探る
- 子どもの表情や声のトーンを感じ取る
- 周囲の環境との関連を考える
- 「子ども目線」で考える
- 子どもに直接聞いてみる
6つのポイントに絞り紹介していきますね。
①行動の前後を観察する
ポイント
行動が起きる直前と直後の状況をしっかり観察することで、その子が何をきっかけに行動したのか、またその結果どうなったのかを知る手がかりになります。
まずはきっかけを探すことが大切です。
②繰り返される行動のパターンを探る
ポイント
繰り返される行動には、子どもなりの「理由」や「目的」が隠れています。
これは、行動が一時的なものなのか、それとも特定の状況や感情に関連しているのかを見極める手がかりになります。
- 安心できる感覚を得るため。
- 不安や困惑を表現する手段として。
- 自分の意思や感情を伝えようとしている。
このような背景が隠れている可能性があります。
③子どもの表情や声のトーンを感じ取る
ポイント
言葉が少ない子どもでも、表情や声のトーンには感情がよく表れます。
言葉で気持ちを伝えるのが難しい年齢や状況では、非言語的なサインがその子の「心の声」を教えてくれるからです。
これを手がかりに、子どもの気持ちを読み取ることができます。
④周囲の環境との関連を考える
ポイント
子どもの行動は、環境からの影響を大きく受けます。
音、光、人間関係など、外的要因を観察することで、行動の背景が見えてくることがあります。
私たちには何の変哲もない環境でも、その子にとってみたらとても不快・・・ということも。同じ出来事でも気になる行動が起きるときと、起きない時があるとするなら、その時の周囲の環境にも目を向ける必要があります。
⑤「子ども目線」で考える
ポイント
子どもの視点に立ってみると、大人には気づきにくい感覚や感情が見えてくることがあります。
「もし自分がこの子だったら、どう感じるだろう?」と想像することが大切です。
⑥子どもに直接聞いてみる
ポイント
これは自分の気持が言葉で表現できる年齢の子に限っての方法ですが、子ども自身が答えを持っている場合も多いです。
優しく質問をしてみることで、意外な答えが返ってくることも。
考え方の具体例
例1
集団遊び中に突然泣き出した
↓
「その直前にルールを間違えて注意された?」
「ルールが理解できずに不安になった?」
例2
お昼寝の寝かしつけ中急に泣き始めた
↓
「隣の子が布団を引っ張った?」
「急に自分の場所に友達が入ってきたように感じて不安になった?」
例3
特定のおもちゃばかり使う
↓
「他のおもちゃをどう扱えばいいかわからない可能性が?」
行動の背景を読み解くのは、決して簡単なことではありません。
しかし、子どもの行動を「なぜだろう?」と観察し、その理由を探る姿勢が、その子の心に寄り添う第一歩です。
「この行動にはどんな意味があるのかな?」と問いかけながら、解決方法を探していきましょう。
気づき・仮説・対応のステップ
先ほど紹介した方法は「気づき・仮の理解・仮説・対応」という4つの手順を心掛けるとより自分の中で落とし込みやすくなります。
このような視点で考えてみることで、私たち保育士がどうサポートすればいいかのヒントが見えてきます。
これに基づいて、よくある行動の例と、その背後に隠された可能性をいくつか挙げていきます。
①物を投げる、壊すなどの攻撃的な行動
遊びの途中でおもちゃを投げる
友だちを叩こうとする
もしかして友達におもちゃを取られそうになったから?
言葉で言えない?
もっと遊びたかった?
言葉や行動でうまく表現できない感情が爆発している
言葉で伝えらず、瞬時に体が動いてしまっている
自分の遊びを途中で止められたと感じている可能性
投げる行動そのものを叱るのではなく、「どうしたのかな?」と気持ちを尋ねたり、落ち着く時間を設けてみる。
遊びが邪魔されない空間で遊べるよう環境に配慮する
おもちゃの数を充実させ、気のすむまで遊べるよう環境を整える
②一人で遊ぶことを好む
なんだかいつも一人で遊んでいるな・・・
友達とのかかわりが少ないような・・・
友達と関わることが苦手?
一緒に遊ぶ遊び方が分かっていない?
他人に関心がない
友達を作りたいという欲求がない
ひとり遊び自体は悪いことではないので、無理に友達との関わりを求めない
その子が気の向いたときに保育者が仲介役となれるようにする
どうしても関わりを経験させたいのであれば、2~3人の小集団から経験できるようにする
発達障害に限らず、子どもは言葉を使って自分の気持を伝えるとこが上手ではありません。そのため大人からすると「奇異」に移るようなことも、実際は、何かしらの背景があるのです。
その子なりに、その場を何とか切り抜けようと懸命に努力した結果でもあります。
もし、気になるなという行動があった場合は、「もしかしたら、こうした原因から怒っているのかもしれない」と仮にでも理解することが、子どもたちにとって大切になってきます。
もし仮説をもとに対応してみてもその子にとっての手助けとならないのであれば、また、一から考え直せばいいんです。
保育の中にPDCAサイクルも取り入れていきたいですね。
学びの機会を活用する
子どもの発達について理解を深めるためには、資格取得や学びの場を活用するのもおすすめです。
- おすすめの資格:
- 発達障害児支援士(四谷学院)
- 子供心理カウンセラー(SARA)
- 発達障害支援アドバイザー(ヒューマンアカデミー)
これらの資格を学ぶことで、日々の保育に活かせる知識が増え、保護者への説明にも自信が持てます。
→ 発達支援資格について詳しくはこちら!
→ U-Canの講座をチェック!
おわりに
子どもの行動に寄り添い、適切な対応を続けることで、その子の可能性を広げることができます。先生の小さな工夫や知識が大きな変化を生むかもしれません。
一緒に子どもたちの「伝えたい気持ち」に耳を傾けていきましょう!
コメントを残す