※本記事にはプロモーションが含まれています
目次
「このままでいいのかな?」ふとした時に感じる不安
子育てに家事、そしてパートの仕事。毎日があっという間に過ぎていきますよね。
でも、ふとした時に感じる “モヤモヤ” はありませんか?
- 「子どもが小学生になるまではパートで働こう」と決めているけど、不安になる瞬間がある
- 保育の現場で気になる子を見ても、自信をもって対応できない
- 先輩に相談しづらくて、なんとなくモヤモヤが残る

私も経験してきたので、その気持ちよく分かります!
でも大丈夫です!そんなモヤモヤは、学びの一歩で解消できることが多いんです。
ここでは、忙しい毎日になんとなくモヤモヤを抱いているパート保育士さんが前に進めるきっかけを紹介しています。
スキルアップは、働き方を大きく変えなくても“明日の自分”を少しずつ変えていくきっかけになりますよ。
スキルアップの手段
スキルアップの手段は色々あります。
- 現場での悩みに役立つ本を読む
- オンラインセミナーや研修に参加する
- 保育士仲間と経験をシェアして学び合う
- 「資格取得」という学びを通して専門スキルを身に付ける
私が実践してきた方法はこの4つ。
その中でも「それってどんなこと?」と質問が多いのは「資格取得」についてのようです。
そこで今回は、資格の取得をきっかけにパート保育士でもリーダーを任されている【もず先生】の体験談や経験をもとにお話ししていきますね。
資格取得という形でのスキルアップ
「資格取得」と聞くと「そこまでは必要ないかな・・・」「通学なんて無理だし・・・」と感じる先生がいるのは当然のこと。
でも、資格には種類があり、気軽に受講できるもの、通学が必須なものなど柔軟な学び方があるんです。
更に資格なんて必要ないと思っていても大丈夫。私も「資格が欲しい!」という感情よりも、学ぶことに重きを置いています。その結果として「学んだ証=資格」という形で手元に残ったと捉えて日々スキルアップをしています。
まずは「資格を取る=大がかり」という先入観を外してみましょう。

資格を通した学びがきっかけで、自分の成長を目に見える形にでき、自信にもつながると思ったらワクワクしてきませんか?
ここからは、忙しいパート保育士さんでも取り組みやすい資格を3つ紹介します。今回紹介する資格は「発達支援に関する資格」。
今の保育現場で、一番の課題とも言われているジャンルなので、スキルアップには必須の学びです。
子育て中のパート保育士さんにおすすめの通信資格講座【徹底比較】

1. 子ども発達障がい支援アドバイザー(ユーキャン)

- 費用: 34,000円(分割払い可能)
- 学習期間: 3ヶ月(サポート期間6ヶ月)
- 学習方法: テキスト + 添削課題 + 支援DVD
- こんな人におすすめ:
- 子どもの発達に関する基礎知識をしっかり身につけたい方
- 現場ですぐに活かせる実践的な知識を求める方
- 子育ての経験を専門知識に結びつけたい方
- 卒業生の声
「教材がとても分かりやすく、子育ての合間に少しずつ進められました。課題の添削も丁寧で、自信につながりました」ー小学1年生と年中さんの子どもを持つパート保育士(34歳)
2. 子ども発達障害対応スペシャリスト(キャリカレ)

- 費用: 23,800円(WEB申込特価)
- 学習期間: 4ヶ月(サポート期間600日)
- 学習方法: テキスト + 動画学習 + スマホアプリ対応
- こんな人におすすめ:
- 予算を抑えながら専門性を高めたい方
- スマホを活用して隙間時間に学習したい方
- 長めのサポート期間で安心して学びたい方
- 卒業生の声
「子どもを寝かしつけた後のスマホで学習できるのが最高でした。600日のサポート期間があるので、焦らず自分のペースで進められます」ー小学3年生5年生の子を持つパート保育士(37歳)
▶実際の口コミはコチラ
3. 発達障害児支援士講座(四谷学院)

- 費用: 109,780円
- 学習期間: 5ヶ月(受講期間1年)
- 学習方法: 動画視聴(1本15分)
- こんな人におすすめ:
- 将来的に発達支援の専門家として活躍したい方
- より深い専門知識を身につけたい方
- 子どもの成長に合わせてフルタイム復帰を考えている方
- テキストでの勉強が苦手な方
- 卒業生の声
「費用は高めですが、その分内容が充実していて満足しています。パートから専門職への転職を考えている方には特におすすめです」ー小学5年生と中学2年生の子を持つパート保育士(41歳)
▶発達障害児支援士ってどんな資格?詳細はコチラ
資格講座比較表
各講座をサッと比較できるように表にまとめました。気になるポイントをチェックしてみてくださいね!
| 講座名 | 運営 | 費用 | 学習期間 | サポート期間 | 学習方法 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 子ども発達障がい 支援アドバイザー | ユーキャン | 34,000円 (分割可) | 3ヶ月 | 6ヶ月 | テキスト 添削課題 | ・バランスの取れた内容 ・添削指導あり ・現場ですぐ活かせる |
| 子ども発達障害 対応スペシャリスト | キャリカレ | 23,800円 (WEB特価) 受験料5,600円 | 4ヶ月 | 600日 | テキスト 動画学習 スマホアプリ | ・コスパ良好 ・スマホ学習に最適 ・長期サポート |
| 発達障害児支援士 | 四谷学院 | 109,780円 | 5ヶ月 | 1年 | 講義動画視聴 | ・専門性が高い ・キャリアアップ向け ・内容が充実 ・テキストなし |
各講座の選び方ポイント
実際に発達支援系の資格を取得している経験から、どの資格がどんな方に向いているのかもアドバイスしていきますね。
予算で選ぶなら

パート保育士としてはここが一番なのではないでしょうか?
①キャリカレはキャンペーンをやっていることが多いので、高確率でキャンペーン価格で受講することができます。ただし受講はこの値段でできますが、試験を受けるための費用(受験料:5,600円/1資格)が追加でかかってくるので、受講だけではなく資格の取得まで考えている場合は追加でお金がかかってきます。
➁ユーキャンも年に1~2回ほどキャンペーンで安く受講できるチャンスがあります。
③四谷学院は値段が高くパート保育士さんには少し敷居が高いかもしれません。ただし値段が高めな分、学べる内容の濃さはナンバー1。
学習期間で選ぶなら

①➁受講目安期間はユーキャンが一番最短になっています。ユーキャンとキャリカレはテキストでの学びなので、取り組み方で時差も出てきます。
③四谷学院の発達障害児支援士はすべて動画での講座なので、15分間見たら、確実に進んで行くことができます。
学習方法で選ぶなら

学習方法に関しては、好みがあると思うので、詳細のみお伝えしてきます。
①ユーキャンは主に自分でテキストを読み進めていくスタイル。
➁キャリカレはアプリ対応しているので、テキストでも、スマホテキストでも、どちらでも学習ができます。出先にテキストを持って行く必要がないので、スマホ一つでどこでも学習可能です。出先で学習し、自宅でワークブックに書き込むというスタイルで学んでいくことができます。
③四谷学院は全くテキストがなく、動画視聴のみで進めていきます。必要に応じて、自身で書き込み式のプリントをプリントアウトし使用していきます。
試験のスタイルが特徴的で、選択式ではなくレポート課題・ケーススタディ課題の提出になっています。

テキストを読んでいると眠くなってしまう・・・という方は③四谷学院の学習方法がいいですよ。
将来のキャリアで選ぶなら

①四谷学院は発達支援にとても力を入れています。受講料が高い分、より専門的な知識とサポート力を身に付けることができるため、将来役に立つ可能性が高いと言えます。
➁③ユーキャン・キャリカレは、できるだけ短時間でスキルアップしたいという人向けなので、現場での困りごとを解決する力や、発達支援の必要な子について今なんとかできないか・・・と困っている先生にはピッタリだと思います。
自分に合った学び方を選ぼう
ここまで紹介してきたように、どの講座にもそれぞれの良さがあります。
大切なのは、「今の自分のライフスタイルに合っているかどうか」。
完璧じゃなくて大丈夫。少しずつ、できる範囲で進めることが何より大切です。
- 毎日の忙しさの中でも、未来の自分のためにできること
- 子育てと仕事の両立に、自信を持てるようになること
- これからの働き方に、選べる道を増やしておくこと
そのために、今、小さな一歩を踏み出してみませんか?
あなたに合った資格講座を見つけて、
「できた!」を一緒に積み重ねていきましょう!
▶【ユーキャン】子ども発達障がい支援アドバイザーとは?【特徴・費用・評判まとめ】
▶【キャリカレ】子ども発達障害対応スペシャリストの口コミ・メリットまとめ
▶【四谷学院】発達障害児支援士とは?資格を取ることのメリット

パート保育士さんたちのさらなる活躍を応援しています!
気になる講座があれば、まずはチェックしてみてください
資格を取りたいと思った「今」の気持ち、大切にしてほしいなと思います。
無理なく学べる通信講座なら、忙しい保育士さんにもぴったり。
資料を見ながら、自分に合う講座を見つけてみてください。
※どの講座も勧誘などはありません。
気軽にチェックして、じっくり選んでみてくださいね。


