6/2まで 最大5000円割引 ユーキャン春の学び応援キャンペーン

【保健師に相談すべき?】一歳半健診でよく聞かれること&伝えるべきこと

[当ブログでは運営のためにアフィリエイト広告を取り入れております。]

🎉 6月2日までの期間限定キャンペーン 🎉

\最短3ヶ月で資格取得!/

資格サイト大手のユーキャン

※無料資料請求あり(6月2日まで)

  • 「うちの子、落ち着きがなくて…」
  • 「他の子と比べて言葉が出てないかも…」
  • 「一歳半健診が近づくと、なんとなく不安…」
  • 「他の子と違う気がするけど、これって大丈夫?」

 

一歳半健診を前に、このような不安を感じていませんか?

お子さんの発達について心配になるのは、実はとても自然なことです。特に初めての子育てなら、なおさらではないでしょうか。

 

mozせんせい
mozせんせい

この記事では、一歳半健診で保健師さんによく聞かれることや、気になることがあるときに相談する方法、そしてその後の流れについてお伝えします。

一歳半健診でよく聞かれること(チェックリスト)

健診では、主に以下のような項目をチェックします。

これらは発達の目安であり、すべての項目ができなくても「即・異常」というわけではありません。お子さん一人ひとりの発達には個人差があることを覚えておきましょう。

  1. ことばの発達
    • 意味のある言葉が数語出ている(「マンマ」「ワンワン」など)
    • 簡単な言葉を理解している(「こっちにおいで」「靴持ってきて」など)
  2. コミュニケーション
    • アイコンタクトがある(目を合わせる)
    • 指さしをする・指さしを理解する
    • 名前を呼ぶと振り向く
  3. 運動発達
    • ひとりで安定して歩ける
    • 物を積み重ねることができる(積木など)
    • スプーンやフォークで食べようとする
  4. 行動や情緒
    • 親の簡単な指示に従うことができる
    • 興味のあるものに集中できる時間がある
    • 人見知りや後追いがある(愛着の表れ)
  5. 日常生活習慣
    • 一人で食べようとする
    • 着替えに協力する
    • お茶を上手に飲める

 

健診では、これらの項目を通して子どもの発達を総合的に見ています。

mozせんせい
mozせんせい

チェックリストのすべてができていなくても心配しすぎなくて大丈夫ですよ。発達のタイミングには個人差があり、各項目が少し遅れていても、その後追いつくことも多いものです。

こんなときは保健師さんに相談を(目安の一例)

それでも、「ちょっと気になる」「不安がぬぐえない」——そんな時は、遠慮せず保健師さんに相談してみましょう。以下のような場合は、相談の目安になります。

  1. 他の子と比べて不安になるとき
     月齢が近い子と比べて「うちの子、ちょっと違うかも…」と思ったら、相談のタイミングです。
  2. 発達の遅れが気になるとき
     明確な理由がなくても「なんとなく心配」という直感も、立派な相談のきっかけです。
  3. 保育園の先生から指摘があったとき
     園では家庭と違う姿が見えることも。先生の気づきは貴重なヒントです。
  4. 呼びかけに反応しない・目が合いにくいとき
     聴こえ・見え方や発達の特性が関係している可能性もあります。
  5. 落ち着きがなく常に動いているとき
     年齢相応の活発さを超えて、危険な行動が多い・止まらないように見えるときは、まずは保健師さんに相談してみましょう。
     

 

子どもの発達には個人差があり、「気になるけど相談していいのかな…」と迷う気持ちは誰にでもあります。

でも、少しでも不安があるなら、それは相談のサイン。

 

保健師さんは、親子の気持ちに寄り添いながら、専門的な視点でアドバイスをくれる存在です。相談することで、必要なサポートにつながることもあります。

 

一人で抱えず、まずは話してみることが大切です。小さな違和感こそ、大きな一歩へのきっかけになりますよ。

健診でうまくできなかったときは?

「家ではできているのに…」という場合は、そのことをしっかり伝えることも大切です。
健診では環境や緊張で普段の様子が出にくいこともよくあります。おうちでの様子を伝えることで、保健師さんの理解も深まり、必要な支援につながりやすくなります。

 

大切なのは、「相談する」という一歩を踏み出すこと

mozせんせい
mozせんせい

疑問や不安があれば、それは相談するに値する理由です。保健師さんは子どもの発達を見守るプロフェッショナル。あなたを責めたり、否定したりすることはありませんので安心してくださいね。

 

保健師に相談するときに伝えるといいこと

より具体的なアドバイスを受けるために、以下のことを事前にメモしておくと役立ちますよ。

日常生活での様子

  • 人との関わり方(家族や他の子どもとの関わり)
  • 遊びの特徴(好きな遊び、繰り返し同じ遊びをするなど)
  • 食事、睡眠、排泄の状況

 

普段の生活での子どもの様子は、発達の状態を知る重要なヒントになります。「家庭でどんなふうに過ごしているか」を具体的に伝えることで、保健師さんもイメージしやすくなります。

 

気になる行動やエピソード

  • いつから、どのような状況で、どんな頻度でみられるか
  • 具体的なエピソード(「こんなとき、こうでした」)
  • その行動に対して試したことと結果

 

単に「気になる」だけでなく、「どんな場面で」「どのくらいの頻度で」という情報があると、アドバイスがより的確になります。失敗談も含めてOKです。

 

家族や周囲の反応

  • 祖父母や親戚、保育園の先生からの指摘
  • きょうだいとの違いで気になること

 

他の大人の目からの意見も、見落としがちな視点を補ってくれます。「自分だけが気にしているのかな?」と不安なときこそ、こうした情報が役立ちます。

子育てで困っていること

  • どんな場面で困るか(外出先、食事中、就寝時など)
  • その困りごとへの対応で試していること

 

「困っていること=相談していいこと」です。具体的な場面と対応を伝えると、保健師さんから日常に役立つアドバイスをもらいやすくなります。

  

mozせんせい
mozせんせい

「いつから」「どんな場面で」「どのくらいの頻度で」という情報があると、より的確なアドバイスにつながります。スマホのメモ機能やノートに日頃から気になることを書き留めておくと、健診当日にスムーズに伝えられます。

 

 

保健師とのやりとり後、どうなるの?(その後の流れ)

健診や相談の結果、一般的には以下のような流れになっていきます。

1. 心配ない → 終了

特に問題がなければ、次の健診(3歳児健診)まで通常の見守りとなります。発達の様子に応じたアドバイスをもらえることもあります。

2. 経過観察 → 定期的なフォロー

少し様子を見たほうがよいと判断された場合は、数か月後に再度チェックしたり、保健センターの親子教室などを紹介されたりすることがあります。この「経過観察」は、より丁寧に子どもの成長を見守る機会と考えましょう。

3. 専門機関への紹介 → さらなる評価やサポート

より詳しい評価が必要と判断された場合、

  • 発達支援センター
  • 小児科(発達専門)
  • 児童発達支援事業所
  • 療育機関

などが紹介されることがあります。

大切なのは、これらはすべて「子どものより良い発達を支えるため」のステップだということ。「問題がある」のではなく、「より適切なサポートの機会がある」と前向きにとらえましょう。

 

mozせんせい
mozせんせい

“紹介されたらどうしよう…”と不安になる方もいますが、紹介=サポートのはじまり。お子さんの“得意”を伸ばすための準備だと思ってくださいね。

 

まとめ:迷ったときは、「相談」が子どもを守る第一歩です

「まだ様子見でいいのかな…」「気になるのは自分だけ?」
そんなふうに思って、つい不安を飲み込んでいませんか?

でも、一番近くでお子さんを見ているあなたの“気づき”は、何より大切なサインです。

保健師さんとのやりとりは、「問題を探す」ためではなく、
お子さんの成長をよりよく支えるためのチャンスなんです。

 

「うちの子、ちょっと気になるかも…」と感じたあなたへ

もし今、

  • 落ち着きがないように見える
  • 目線が合いづらい、呼びかけに反応が薄い
  • 他の子と比べて「ちょっと違う…?」と感じる

そんな気持ちがあるなら、それは立派な“観察力”です。

不安なまま時間だけが過ぎてしまうより、
一度、専門家に相談してみることで、子育てがぐっとラクになることもあります。

 

 

mozせんせい
mozせんせい

「発達支援=特別なこと」ではありませんよ。
ちょっとした声かけや、関わり方の工夫だけで、お子さんもあなたもラクになります。

 

 

「相談してよかった」と思えるように、発達支援を学びませんか?

「どこまでが個性?」「これは相談すべき?」
そう感じたことがある保護者の方には、
ユーキャンの【子ども発達障がい支援アドバイザー】講座がぴったりです。

  • 子どもの特性を理解する力がつく
  • 保育士や支援者の視点が学べるから、相談の受け止め方が変わる
  • たった3か月で、専門知識が身につく

 

不安がある今こそ、「学ぶこと」が力になります。

ユーキャン公式サイトで講座をのぞいてみる

 

【発達障がい支援アドバイザー】と聞くと、何やら専門的で私には関係ないと感じかもしれませんが、SNSなどでも子育て中のパパママに人気のある講座なんです。
 


子どものグズりや、原因のよく分からない癇癪などは、日常的にどの家庭にもあることなんです。そんな悩みを解決するスキルを学ぶために講座の受講をする人が増えているんですよ。

 

mozせんせい
mozせんせい

資格を取る事が目的ではなく、子どもの育ちをよりよく理解したいと感じている保護者の方にぜひおすすめしたい内容になっています!

 

 詳細を知りたい方は↓↓こちらから。

▶ 子ども発達障がい支援アドバイザー講座の詳細を見る(公式サイト)

 

こんな記事も人気です

 

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です